○2019年8月31日で、Yahooブログを書くことはおしまいになるとばかり思っていた。だから、昨日、『Yahooブログ回想』を書いて、御礼を申し上げたばかりである。ところが、今日9月1日もブログが書ける。それで、蛇足を書いておきたい。
○昨日も書いたが、2007年12月12日から、11年と8カ月も書き続けているわけだから、ブログを書くことが、完全に生活の一部となっている。それを急に止めるのも、何とも寂しい。
○と言うか、ブログは私にとって、物を考える契機となっていることは間違いない。したがって、ブログを止めると言うことは、ある意味、物を考えるのを止めることにもなる。今年8月で70歳になり、もう十分年寄りだが、もうしばらくは、物を考える人でありたい。
○パスカルは、「人間は、自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である」と説き、デカルトは、「我思う故に我あり」と断じる。考えることを止めることは、怖いし、できない。そういう意味で、ブログは格好の手段ではないか。
○昨日、23時の時点で、訪問者数646591人だったのが、今日の23時では646786と増えている。ブログ数もこれで、3940個となる。多くの訪問していただいた方に感謝申し上げたい。
○もちろん、ブログは、これからも持続したい。今はその引っ越し先を探している状態である。もっと早くから始めるべきだったのかもしれない。しかし、しばらく、よくブログについて、勉強してみたい。
○もともと、何となく始めたブログである。これ程、長く続けることなど、全く考えてもみなかった。それに、このブログ自体が、もともとは家人がブログを始めたいと言って、ブログを開設した。開設したは良いけれども、まるで、書く気配がない。それで私が代わりに書き始めたのが最初である。
○Yahooブログが終了することになって、初めて、ブログがどのようなものであるか、また様々なブログが存在することを知って、驚いている。ほとんど人のブログを覗くこともない。だから、ブログが何か。どのようなものか。初めて知ったし、考えさせられた。
○十人十色と言うけれども、人には人のブログがあり、私には私のブログがある。これまでもそうだったが、これからも、ブログを通じて、物を考えてみたい。まだまだ考えることがたくさんあって、困っている。
○先日も台湾へ出掛け、台北の故宮博物院に一日、嘉義県にある故宮博物院南部院区に一日費やして、見学して来た。中国本土で見ることのできなかった貴重な文物を台湾で見ることができた。そういうものも、時間を掛けて、検証してみたい。
○また、台北重慶南路のホテルへ泊まり、時間があれば本屋巡りをした。台湾は日本と同じ漢字なので、読むのに助かる。それで、気になっていた中国の本を15キログラムほど、買って来た。老後の楽しみは、こういう本を読むことである。もっとも、もう十分老後だけれども。