○『笠沙の御前』から『笠沙地名と笠島地名』と見て来れば、どうしても坊津の話をしないわけには行かない。つまり、何故、坊津が日本三津の筆頭であるのかと言う話である。
○もっとも、日本三津をご存じ無い方がいらっしゃるといけないので、そちらから話を進めたい。ウィキペディアフリー百科事典には、日本三津項目が無く、三津七湊としている。
三津七湊
三津七湊(さんしんしちそう)とは、室町時代末に成立した日本最古の海洋法規集である『廻船式
目』に、日本の十大港湾として記されている三津・七湊の港湾都市の総称。
【三津】
安濃津 - 伊勢国安濃郡(三重県津市)
博多津 - 筑前国那珂郡(福岡県福岡市)
堺津 - 摂津国住吉郡・和泉国大鳥郡(大阪府堺市)
中国明代の歴史書『武備志』では、次の3港が「日本三津」「三箇の津(さんがのつ)」として記され
ている。
安濃津
博多津
坊津 - 薩摩国川辺郡(鹿児島県南さつま市)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B4%A5%E4%B8%83%E6%B9%8A
○つまり、古い時代に、「日本三津」として、坊津・博多津・安濃津が存在したことが判る。その中で、博多津や安濃津の存在は後世まで継続して知られているが、坊津はもっとも早くその存在が失われている。
○もっとも、日本三津をご存じ無い方がいらっしゃるといけないので、そちらから話を進めたい。ウィキペディアフリー百科事典には、日本三津項目が無く、三津七湊としている。
三津七湊
三津七湊(さんしんしちそう)とは、室町時代末に成立した日本最古の海洋法規集である『廻船式
目』に、日本の十大港湾として記されている三津・七湊の港湾都市の総称。
【三津】
安濃津 - 伊勢国安濃郡(三重県津市)
博多津 - 筑前国那珂郡(福岡県福岡市)
堺津 - 摂津国住吉郡・和泉国大鳥郡(大阪府堺市)
中国明代の歴史書『武備志』では、次の3港が「日本三津」「三箇の津(さんがのつ)」として記され
ている。
安濃津
博多津
坊津 - 薩摩国川辺郡(鹿児島県南さつま市)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B4%A5%E4%B8%83%E6%B9%8A
○つまり、古い時代に、「日本三津」として、坊津・博多津・安濃津が存在したことが判る。その中で、博多津や安濃津の存在は後世まで継続して知られているが、坊津はもっとも早くその存在が失われている。