Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

橿原神宮

$
0
0
○耳成山山頂到着は10時12分であった。香具山山頂に立ったのは10時39分だった。耳成山登山は10分くらい、香具山登山は6分だった。何とも忙しい登山だが、この日16時55分には伊丹空港から宮崎へ帰るから仕方が無かった。

○天香山神社辺りで、タクシーを探すが居ない。おそらく下八釣の集落辺りに居るのではないかと思って下って行くと、案の定、興福寺と畝尾坐健土安神社の間でタクシーを見付けた。そのまま、まっすぐ西へ藤原京大極殿跡の脇を通って大久保の神武御陵横の県道161号線へ出た。

○橿原神宮北口参道前でタクシーを降りた。時間は11時14分だった。大和八木駅9時50分過ぎから、ずっとお世話になった運転手さんは飛鳥の方で、地元だから、大和三山にも詳しかった。お陰で随分と助かった。

○もっとも、私がこれまで大和三山へ6回登っていると話すと驚くというか呆れていた。運転手さんの協力のおかげでスムースに登れたことを感謝した。運転手さんと別れて橿原神宮を目指した。

○橿原神宮は鬱蒼とした森の中に鎮座まします。古色蒼然とした趣の神社だが、意外にその歴史は新しい。ウィキペディアフリー百科事典が案内する橿原神宮は、次の通り。
      橿原神宮
   橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市の畝傍山の東麓、久米町に所在する神社である。
  【概要】
   記紀において初代天皇とされている神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るため、神武天皇の宮
  (畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇
  により、1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建された。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%BF%E5%8E%9F%E7%A5%9E%E5%AE%AE

○橿原神宮のHPには、次のようにある。
      建国の聖地・橿原、ここから日本という国が始まりました。
   日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原。
   天照大神あまてらすおおかみの血を引く神倭伊波禮毘古命かむやまといわれびこのみこと(後の
  神武天皇)が、豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、想像を絶する
  苦難を乗り越え、畝傍山うねびやまの東南の麓に橿原宮を創建されました。
   第一代天皇として即位されたのが紀元元年、今からおよそ2,600余年前のことです。
   日本の歴史と文化の発祥の地でもある橿原は、日本の原点ともいえるでしょう。
  http://www.kashiharajingu.or.jp/about/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles