卑弥呼の正体:其の九十九
○安本美典や梅原猛は、折角日向国を訪れながら、霧島山高千穂峰にすら登っていない。霧島山高千穂峰は日向国の中心に存在し、日向国の最高峰である。だから、天孫降臨の世界山に選ばれた。そんな山に登らないで日向国を語ったところで、仕方の無いことである。 ○そういう意味で、天孫降臨の神、彦火瓊々杵尊が地上に降り立って最初に発した詔、 此処は韓国に向かひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、...
View Article卑弥呼の正体:其の壱百
○2017年7月4日(火)に放送されたNHK教育テレビの番組、『邪馬台国はどこにある?古代ミステリーを楽しもう:前編』と『邪馬台国はどこにある?古代ミステリーを楽しもう:後編』を観て、幾ら何でもそんな道理は無いだろうと反論した。 ・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『邪馬台国はどこにある?古代ミステリーを楽しもう:前編』...
View Article大和三山とは何か
○2017年9月5日(火)に、久し振りに奈良県橿原市を訪れ、大和三山へ登ってきた。これまでに、大和三山へは6回登っている。 第一回 1992年3月28日 第二回 2003年8月11日 第三回 2005年5月10日 第四回 2009年3月29日 第五回 2010年4月3日 第六回 2011年5月3日...
View Article大和三山の順序
○ウィキペディアフリー百科事典が案内する大和三山の順序が、 天香久山(あまのかぐやま、あめのかぐやま、152m) 畝傍山(うねびやま、199m) 耳成山(みみなしやま、140m) となっているのに、驚いた。古来、大和三山は、 畝傍山 香具山 耳成山 と並べるのが常識である。...
View Article霧島山:高千穂峰登山
○今朝、台風一過で、霧島山の高千穂峰がきれいに見えた。空はもう秋空で、どこまでも青い。こんな良い天気の日に、山に登らないでどうするか。それで、急遽、高千穂峰へ登ってきた。 ○先々週の土日、10月21日22日は台風21号が来て大変だった。先週の土日、28日29日にも台風22号が来襲し、南九州は大被害を被っている。それでも、今日、10月30日は晴天で、まさしく台風一過の好天であった。...
View Article畝傍山と神武天皇
○前々回、『大和三山の順序』と題して、文化庁が大和三山を、 ・香具山(152.4m) ・畝傍山(199.2m) ・耳成山(139.7m) と並べることに異を唱えた。古来、大和三山は、 ・畝傍山(199.2m) ・香具山(152.4m) ・耳成山(139.7m) と決まっている。それを並び換えるには、相応の理由が必要だろう。もちろん、大和三山を古来、...
View Article耳成山登山
○2017年9月5日(火)に、久し振りに奈良県橿原市を訪れ、大和三山へ登ってきた。当日の夕方には伊丹空港から宮崎へ帰る予定だったので、途中はタクシーを利用するしかなかった。これまで大和三山登山は、全行程徒歩で行ってきたのに、非常に残念なことであった。...
View Article耳成山の地名由来
○前回、橿原市のHPが案内する耳成山を案内した。 耳成山 平成17年に名勝指定された大和三山(やまとさんざん)と呼ばれる香具山(かぐやま)・畝傍山 (うねびやま)・耳成山(みみなしやま)のうちの1つです。 標高139.7m。火山の噴火で生まれた独立峰で、瀬戸内火山帯に属しています。 万葉集では、「耳梨山」と書かれていました。風変わりな名前ですが、山の形からすると「耳無...
View Article香具山の地名由来
○前回、「耳成山の地名由来」の話をした。大和三山は三山で一つの概念である。耳成山だけでは説明が不十分であっても、三山揃えば強力な説となる。それが大和三山である。今回は、香具山について、案内したい。...
View Article香具山の枕詞
○前々回、「耳成山の地名由来」の話をし、前回、「香具山の地名由来」の話をした。となれば、今回は「畝傍山の地名由来」の話となるはずである。しかし、その前に大事な話を一つしておきたい。 ○それは香具山の枕詞についての話となる。実は香具山にはオリジナルの枕詞が存在する。それが枕詞「天降り付く」である。岩波古語辞典には、次のようにある。 天降り付く[枕詞]...
View Article畝傍山の地名由来
○すでに、「耳成山の地名由来」、「香具山の地名由来」と書いている。続けて、今回は「畝傍山の地名由来」の話をしたい。大和三山、畝傍山・香具山・耳成山は一つの概念として捉えると判り易い。 ○古来、大和三山は、\λ技貝香具山耳成山の順序で案内される。この順序にこそ、大和三山の評価基準が潜んでいる。つまり、畝傍山が大和三山の筆頭に来るには、当然、それなりの理由がある。...
View Article邪馬台国三山
○ここまで、「耳成山の地名由来」、「香具山の地名由来」、「畝傍山の地名由来」と見て来た。奈良県橿原市に存在する大和三山で、畝傍山・香具山・耳成山の名を説明することは誰にもできない。これまで、多くの学者先生が畝傍山・香具山・耳成山の名を、奈良県で説明しようと悪戦苦闘なさっている。それは全く無駄な努力と言うしかない。...
View Article香具山登山
○ブログ『耳成山登山』を書いてから、ブログ『耳成山の地名由来』『香具山の地名由来』『香具山の枕詞』『畝傍山の地名由来』『邪馬台国三山』と、だんだん話が逸れている。そういう話は後でまとめてするこにして、再度、話は大和三山登山へ帰りたい。今回案内するのは、香具山登山である。...
View Article天香山神社
○香具山の北麓に鎮座ましますのが天香山神社である。大和三山、畝傍山・香具山・耳成山の全てに神社が鎮座ましますが、香具山にはとりわけ神社が多い。香具山の北麓に天香山神社。南麓には天岩戸神社。南西麓には伊弉諾神社と伊弉冉神社。香具山山頂には國常立神社が鎮座まします。 ○
View Article橿原神宮
○耳成山山頂到着は10時12分であった。香具山山頂に立ったのは10時39分だった。耳成山登山は10分くらい、香具山登山は6分だった。何とも忙しい登山だが、この日16時55分には伊丹空港から宮崎へ帰るから仕方が無かった。...
View Article畝傍山登山
○橿原神宮の休憩所で一休みすることとする。朝から耳成山、香具山と登って来て、まだ一回も休憩していなかった。広い神宮境内の先に畝傍山が見えている。この日は2017年9月5日(火)で、平日だったからか、人影もまばらで、たいへん静かだった。...
View Article開聞岳登山
○2014年は2月11日に開聞岳に登っている。 ・書庫「指宿探訪」:ブログ『開聞岳に登る』 https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/38550347.html ○2015年は1月16日に開聞岳に登っている。 ・書庫「邪馬台国三山」:ブログ『2015年:開聞岳登山』...
View Article国指定史跡名勝天然記念物:大和三山:香具山・畝傍山・耳成山
○これまですでに何度か問題にしているけれども、この辺りで、一回、「国指定史跡名勝天然記念物:大和三山:香具山・畝傍山・耳成山」についても、しっかり案内しておきたい。...
View Article再度、きりしまのうねびやま
○ブログ『きりしまのうねびやま』は、2011年6月17日に書いている。 ・書庫「大和三山」:ブログ『きりしまのうねびやま』 https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/35045578.html ○それ以降にも、『きりしまのうねびやま』に関しては、いろいろと書き綴ってきた。流れを知る上でも、これまで書いてきたブログを、時間列にして、ここにまとめて掲載しておきたい。...
View Article再度、かごしまのさくらじまやま
○前回、ブログ『きりしまのうねびやま』を受けて、ブログ『再度、きりしまのうねびやま』を書いた。 ・書庫「大和三山」:ブログ『再度、きりしまのうねびやま』 https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41177431.html...
View Article