Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

祝!「古代文化研究所」十周年

$
0
0
○本ブログを開設したのは、2017年12月12日(水)のことであった。その記念すべきブログは、ブログ『笠島道祖神の正体』であった。
  ・書庫「歌枕笠島・阿古耶を旅する」:ブログ『笠島道祖神の正体』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/291076.html

○このブログ『笠島道祖神の正体』を、今現在、改めて読み返してみると、本ブログが本来、何を目指していたかがよく判る。ここのところ、歴史に振り回されているばかりで、なかなか最初の意図であった和歌を考えるブログが少ないのが残念である。

○ただ、日向国の住人であるからには、日本国の始まりを今のようになおざりにしたままで居ることはできない。それでどうしても歴史の話が多くなっている。

○過去のブログを見て居たら、2010年12月12日に、ブログ『祝!「古代文化研究所」三周年』を書いていることが判った。
  ・書庫「無題」:ブログ『祝!「古代文化研究所」三周年』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/33906996.html

○他にも、2014年12月13日にも、ブログ『祝!「古代文化研究所」七周年』を書いている。
  ・書庫「無題」:ブログ『祝!「古代文化研究所」七周年』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/39300303.html

●今年、2017年12月12日(火)で、本ブログも目出度く十周年を迎えることができた。ところが、当日はあいにく中国浙江省舟山群島の普陀山に参詣していて、何もすることが出来なかった。12日の情報が無いので、今日、17日の情報だが、このブログで、書いたブログ数は3390件、本ブログの訪問者数は513512人となっている。

●三周年の時に、
  ・今日2010年12月12日で、本ブログも目出度く三年目を迎えることが出来た。三年間で、
   書いたブログ数は868件、本ブログの訪問者は84569人となっている。
と書いているから、隔世の感がする。多くの方に訪問していただいたことを、ただ感謝するばかりである。

●それが七周年の際には、
   ・本ブログを書き始めたのは、2007年12月12日からである。だから、今年、2014年
   12月11日で、ちょうど7年経ったことになる。2014年12月11日でのアクセス件数は、
   354891件だったから、平均して、年間5万人の人が訪問してくれたことになる。こんな面
   白くも無いブログを大勢の方が訪問していただいていることには、只だ感謝しかない。
と書いている。

◎ただ、古代文化研究所そのものは書庫数が100となり、すでに書庫が満杯状態となっている。できれば、このまま古代文化研究所のままで続けたいのだが、それもできないので、第2室を開設したのが2015年5月27日のことであった。
  ・書庫「無題」:ブログ『古代文化研究所:第2室開設』
  https://blogs.yahoo.co.jp/sigureteikamoyama/39249938.html

◎考えてみれば、「古代文化研究所:第2室」を開設してから、もうすでに2年半が過ぎようとしている。ここのところ、「古代文化研究所:第2室」は中国の話ばかりに終始していて、肝心の和歌の話は何処にも無い。何とも妙なこととなっているが、話の流れ上、そうなったのだから、無理して変更することも無いと思っている。

◎そのうち、自然ともとに帰ることは必然である。ただ、今はそれが必要だから、そうなっているに過ぎない。そんなふうに考えている。

◎今回、普陀山は6回目の参詣であった。12月10日から14日まで、5日間も普陀山に居て、隅から隅まで普陀山を歩いた。普陀山は小さな島である。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles