○前回、ブログ『普陀山の磐座崇拝』で、普陀山の紹介をした。その記事の中に日本人僧恵萼の話が出ている。今回は、その日本人僧恵萼の話をしたい。
○中国浙江省舟山群島の普陀山は、中国佛教四大名山の一つとして知られる。再度、日本のウィキペディアフリー百科事典が案内する普陀山を案内しておきたい。
普陀山
普陀山(ふださん、拼音: Pǔtúo Shān)は中華人民共和国浙江省・舟山群島にある島。中国四大仏
教名山(仏教の聖地。五台山、九華山、峨眉山、普陀山)の一つで、観音菩薩が祀られている。年間
360万人を超える観光客が訪れる。
【由来】
当地が観音霊場となった由来は、後述の「普済禅寺」の項にも記述される通り、916年、中国への
渡来僧である慧萼(えがく)が、中国留学を終えて日本に帰国しようとした際、日本に招来しよう
とした観音菩薩が当地で日本に渡ること拒んだ(=不肯去)、という故事にちなんでいる。よって、
その観音菩薩は「不肯去観音」と称されており、そのお堂は「不肯去観音院」と呼ばれる。以後、
この舟山群島中の普陀山は、観音菩薩の浄土である補陀落に擬せられ、人々の信仰を集める中国有
数の霊場となった。「普陀山」という名称の由来も、「補陀落」である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%99%80%E5%B1%B1
○中国浙江省舟山群島の普陀山は、中国佛教四大名山の一つとして知られる。再度、日本のウィキペディアフリー百科事典が案内する普陀山を案内しておきたい。
普陀山
普陀山(ふださん、拼音: Pǔtúo Shān)は中華人民共和国浙江省・舟山群島にある島。中国四大仏
教名山(仏教の聖地。五台山、九華山、峨眉山、普陀山)の一つで、観音菩薩が祀られている。年間
360万人を超える観光客が訪れる。
【由来】
当地が観音霊場となった由来は、後述の「普済禅寺」の項にも記述される通り、916年、中国への
渡来僧である慧萼(えがく)が、中国留学を終えて日本に帰国しようとした際、日本に招来しよう
とした観音菩薩が当地で日本に渡ること拒んだ(=不肯去)、という故事にちなんでいる。よって、
その観音菩薩は「不肯去観音」と称されており、そのお堂は「不肯去観音院」と呼ばれる。以後、
この舟山群島中の普陀山は、観音菩薩の浄土である補陀落に擬せられ、人々の信仰を集める中国有
数の霊場となった。「普陀山」という名称の由来も、「補陀落」である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%99%80%E5%B1%B1