Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

中国仏教が神仏混淆であること

$
0
0
○前回『日本の神仏混淆の起源』と題して、日本へ伝来した仏教がすでに神仏混淆のものであったことを話した。ところが、日本では神仏混淆や修験道にしたところで、にほんオリジナルのものとして、認識されている。そのこと自体がとんでもない誤りであると言うしかない。

○確認の為、再度、ウィキペディアフリー百科事典が載せる「神仏習合」と「修験道」を掲載しておく。
      神仏習合
   神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が
  混淆し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象。神仏混淆(しんぶつこんこう)ともい
  う。明治維新に伴う神仏判然令以前の日本は、1000年以上「神仏習合」の時代が続いた。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%8F%E7%BF%92%E5%90%88

      修験道
   修験道(しゅげんどう)は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的
  とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教である。修験宗ともいう。修験
  道の実践者を修験者または山伏という。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E9%A8%93%E9%81%93

○当古代文化研究所では、中国仏教を理解するために、中国佛教四大名山の全てに参詣済みである。ちなみに、ウィキペディアフリー百科事典には中国佛教四大名山を、次のように案内している。
      中国佛教四大名山
   中国四大仏教名山(ちゅうごく しだい ぶっきょう めいざん)は、中国で用いられる、四ヶ所の著
  名な仏教名山・霊山・聖山に対する呼び名である。
    ・山西省五台県の五台山 - 文殊菩薩の霊場(世界遺産)
    ・四川省楽山市の峨眉山 - 普賢菩薩の霊場(世界遺産)
    ・安徽省池州市の九華山 - 地蔵菩薩の霊場
    ・浙江省舟山市の普陀山 - 観音菩薩の霊場
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%90%8D%E5%B1%B1

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles