Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

我が家の菜園

$
0
0


〇5月7日にブログを書いてから、今日でちょうど二十日になる。これ程、長い間、ブログを書かなかったのは、2007年12月にブログを始めてから、初めてのことである。ある意味、当の本人が一番戸惑っていると言うのが、正直な感想である。

〇ブログを書き続ける必要性を痛感しているのだが、なかなかその時間がない。もちろん、誰にでも平等に一日24時間はあるのだが、9日から中国へ旅行に行き、19日に帰って来た。したがって、実質、9日間がブログを書いていない時間となる。

〇その主たる原因は、我が家の家庭菜園にある。菜園は、今ちょうど、春野菜から夏野菜への過渡期にある。だから、いくら時間があっても足りない。それに、雑草も今は盛んに伸びているから、それだけでも手入れが大変である。

〇19日に家に帰ってから、ずっと畑の手入れを続けている。グリーンピースの棚の整理、そら豆の収穫が最初にする仕事であった。これをしないと、畑が空かない。

〇グリーンピースとそら豆は、食用と種用とに分ける。さらに種用はよく乾燥させる必要がある。来年のための種である。豆は殻を剥いて売っているから、農家しか知らないことだが、この殻剥きが相当時間がかかるし、面倒な作業である。

〇それと並行して、トマトの支柱立てもする。トマトは現在、三段から四段目の花芽が出ている段階である。最終的には五段まで花芽を付けさせる。支柱を立てて、その支柱にトマトの茎を結び付ける。これも結構面倒な作業である。

〇併せて、オクラと花オクラの苗を植え付ける作業も行った。今年はオクラの苗の定着が悪く、今のところ、12本植えて9本しか根付いていない。花オクラは12本全部定着した。

〇そういう意味では、今年はキュウリの成長が著しい。すでに5本収穫している。小さいものがたくさん実を付けているので、今後が楽しみである。花も多い。

〇同じ頃に植えた茄子の支柱も、そろそろ必要な時期となった。まだ茄子の方は小さく、実を落として、親木の成長を促している段階である。今年は白茄子6本、佐土原茄子6本、水ナス12本を植えている。

〇レタスと水菜も種を蒔いた。これからそれを移植する時期に来ている。この作業にも、相当時間を要する気がする。

〇春大根も種を蒔いた。今は間引きする時期だが、まだそれも済ませていない。なかなかそこまで手が回らない。幾ら時間があっても足りない。それに、今の時期、雨が多く、野良仕事ができない日が続く。いよいよ時間が足りなくなる。精一杯、頑張ろう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles