Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

養源寺

$
0
0
○2018年10月2日、東京メトロ後楽園駅から、南北線に乗って、本駒込を目指した。今日の朝一番の目的は、本駒込の養源寺にある安井息軒先生の墓にお参りすることにあった。

○駒本小学校への出口から出たところに、高林寺があって、緒方洪庵や岡麓の墓が存在するとの案内があった。今日は時間があったので、高林寺に立ち寄った。閑静で清掃の行き届いた落ち着いたお寺であった。

○南北線の本駒込駅から田端へ向かう都道458号線を150辰曚彬姪譴某覆爐函△發ν楔算任△襦3里、今回で4回目の参詣である。最初は判りづらくて、タクシーで行った記憶がある。

○文京区の案内では、次のように案内している。
      養源寺(ようげんじ)
   臨済宗 妙心寺派 白華山 養源寺
   初め、湯島切通坂下に建立された。
   開基は、春日の局の息子の稲葉正勝である。
   明暦の大火後この地に移る。
   境内には稲葉正勝の古塔がある。
   江戸時代の漢学者安井息軒、明治時代の啓蒙学者西村茂樹の墓は都指定文化財史跡。
     【所在地】文京区千駄木5-38-3 [地図]
     【お問い合わせ先】03 - 3828 - 0185
     【交通のご案内】
        東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩5分
  http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/jisha/yogenji.html

○別に、「東京都寺社案内:猫の足あと」の案内も詳しい。
      養源寺|文京区千駄木にある臨済宗妙心寺派寺院
   臨済宗妙心寺派寺院の養源寺は、白華山と号します。養源寺は、春日局の子息・稲葉丹後守正勝
  (法名養源寺殿古隠紹太夫居士、寛永11年正月25日卒)が開基、正勝の手習師範だった秀嶽和尚(慶
  安3年1650遷化)が開山となり、慶長12年(1607)湯島天神下に創建、明暦の大火により当地へ移転
  したといいます。
  https://tesshow.jp/bunkyo/temple_sendagi_yogen.html

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles