Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

「魏志倭人伝」を読む⑪

$
0
0
○前回、卑弥呼の『鬼道』が仏教だと言う話をした。ももとも、日本では、日本への仏教伝来は六世紀のこととされる。ウィキペディアフリー百科事典が案内する仏教公伝は、次の通り。
      仏教公伝
   仏教公伝(ぶっきょうこうでん)は、国家間の公的な交渉として仏教が伝えられることを指す。上
  代の日本においては6世紀半ばの欽明天皇期、百済から古代日本(大和朝廷)への仏教公伝のことを指
  すのが一般的であり、この項でもそれについて説明する。単に仏教伝来と称されて来たが、後述のご
  とく公伝以前に、すでに私的な信仰としては伝来していたと考えられるため、「公伝」と称されるこ
  とが多い。
  【朝鮮三国における仏教受容】
   古代、三国に分かれていた朝鮮半島においては、それぞれ各個に仏教が公伝された。最も北にあ
  り、中国に近かった高句麗へは早くも372年、小獣林王の時代に前秦から伝えられたとされる。375年
  には肖門寺・伊弗蘭寺などが建立された。
   大和朝廷と盟友関係となる百済では、これより若干遅れて、384年に枕流王が東晋から高僧の摩羅
  難陀を招来し、392年には阿莘王(阿華王)が仏教を信仰せよとの命を国内に布告している。ただ
  し、百済国内に本格的に仏教が普及するのはそれより1世紀ほど遅れた6世紀初頭である。
   残る新羅においては上記2国よりも遅れ、5世紀始めごろに高句麗から伝えられたという。法興王の
  時代に公認された後は、南朝梁との交流もあり、国家主導の仏教振興策がとられるようになっていた。
  【渡来人による私的崇拝】
   古代の日本には、古くから多くの渡来人(帰化人)が連綿と渡来してきており、その多くは朝鮮半
  島の出身者であった。彼らは日本への定住にあたり氏族としてグループ化し、氏族内の私的な信仰と
  して仏教をもたらし、信奉する者もいたと思われる。彼らの手により公伝以前から、すでに仏像や経
  典はもたらされていたようである。522年に来朝したとされる司馬達等(止利仏師の祖父)などはそ
  の好例で、すでに大和国高市郡において本尊を安置し、「大唐の神」を礼拝していたと『扶桑略記』
  にある。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/仏教公伝

○少し長くなったが、気になるところは、そのまま載せている。ここにあるのは、六世紀の大和朝廷の仏教文化受容であって、決して日本への仏教伝来の話とはなっていない。何故なら、当時の仏教がどのようなものであったか。そういうことすら、ここには、まるで案内されていないのだから。

○日本の仏教をよくよく観察すれば、日本へ伝来した仏教がどのようなものであったかを理解することが判る。そういう努力をしないで、文献ばかり漁っていたところで、真実は見えて来ない。ここではそういう目で、日本への仏教伝来を考えてみたい。

●そのことに気付いたのは、初めて大峰山へ参詣した時だった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles