○『八雲立つ出雲』について、ブログに書いたのは、多分、次のページが最初ではないか。
・書庫「硫黄島」:ブログ『八雲立つ出雲』~2010年11月22日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/33764795.html
○この記事を書いたのは、2010年11月22日とあるから、もう10年近くも昔の話である。その後も、『八雲立つ出雲』については、幾度となく書いている。
・書庫「邪馬台国検証」:ブログ『八雲立つ出雲』~2013年4月3日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/37685752.html
・書庫「日向国の邪馬台国」:ブログ『日向国の出雲神』~2016年2月26日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40202353.html
・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『出雲神の故郷』~2016年6月27日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40438875.html
・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『八雲立つ出雲』~2016年8月7日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40505571.html
・書庫「日向国の万葉学」:ブログ『枕詞「八雲立つ」』~2016年9月3日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40548839.html
・書庫「日向国の万葉学」:ブログ『八雲立つ出雲の風景』~2016年12月2日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40693581.html
・書庫「日向国の万葉学」:ブログ『八雲立つ出雲』~2017年1月18日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40763759.html
・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『八雲立つ出雲の風景』~2017年6月24日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40993638.html
・書庫「大和三山」:ブログ『出雲神の故郷』~2017年11月20日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41185532.html
・書庫「大和三山」:ブログ『枕詞:八雲立つ』~2018年1月13日~
・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『出雲神の故郷』~2019年1月24日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41640916.html
・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『出雲神の故郷』~2019年4月7日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41703824.html
○枕詞に『八雲立つ』がある。出雲に掛かる枕詞として知られる。岩波古語辞典には、次のように載せる。
やくもたつ【八雲立つ】〔枕詞〕
いよいよさかんに雲が立ち出る意から地名「出雲(いづも)」にかかる。
八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を(記歌謡)
・書庫「硫黄島」:ブログ『八雲立つ出雲』~2010年11月22日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/33764795.html
○この記事を書いたのは、2010年11月22日とあるから、もう10年近くも昔の話である。その後も、『八雲立つ出雲』については、幾度となく書いている。
・書庫「邪馬台国検証」:ブログ『八雲立つ出雲』~2013年4月3日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/37685752.html
・書庫「日向国の邪馬台国」:ブログ『日向国の出雲神』~2016年2月26日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40202353.html
・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『出雲神の故郷』~2016年6月27日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40438875.html
・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『八雲立つ出雲』~2016年8月7日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40505571.html
・書庫「日向国の万葉学」:ブログ『枕詞「八雲立つ」』~2016年9月3日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40548839.html
・書庫「日向国の万葉学」:ブログ『八雲立つ出雲の風景』~2016年12月2日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40693581.html
・書庫「日向国の万葉学」:ブログ『八雲立つ出雲』~2017年1月18日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40763759.html
・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『八雲立つ出雲の風景』~2017年6月24日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40993638.html
・書庫「大和三山」:ブログ『出雲神の故郷』~2017年11月20日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41185532.html
・書庫「大和三山」:ブログ『枕詞:八雲立つ』~2018年1月13日~
・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『出雲神の故郷』~2019年1月24日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41640916.html
・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『出雲神の故郷』~2019年4月7日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41703824.html
○枕詞に『八雲立つ』がある。出雲に掛かる枕詞として知られる。岩波古語辞典には、次のように載せる。
やくもたつ【八雲立つ】〔枕詞〕
いよいよさかんに雲が立ち出る意から地名「出雲(いづも)」にかかる。
八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を(記歌謡)