○ブログ『彦火瓊々杵尊と木花開耶姫』から『神吾田鹿葦津姫』、『木花開耶姫が椿姫であること』、『大山祇神と木花開耶姫』と、木花開耶姫の話を続けている。引き続き、今回は『木花開耶姫の故郷』の話をしたい。
○『木花開耶姫の故郷』の話をする上で、大きいのは、何と言っても、木花開耶姫が大山祇神の子供であると言うことだろう。すなわち、大山祇神を追い求めれば、そこが木花開耶姫の故郷だと言うことになる。そういう意味では、木花開耶姫よりも大山祇神の方が情報が多いから、大山祇神の方が追及し易い。
○大山祇神を斎き祀る社と言えば、伊予国一宮である大山祇神社であり、伊豆国一宮である三嶋大社だろう。、ウィキペディアフリー百科事典で確認すると、次のようにある。
大山祇神社
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大
社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社である。また、主祭神の大山祇神は「三島大明神」と
も称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大山祇神社
三嶋大社
三嶋大社(みしまたいしゃ、三島大社)は、静岡県三島市大宮町にある神社。式内社(名神大
社)、伊豆国一宮、伊豆国総社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
https://ja.wikipedia.org/wiki/三嶋大社
○上記の伊予国一宮大山祇神社や伊豆国一宮三嶋大社の案内を読んでも、御祭神である大山積神・大山祇命が何処から来たか、まるで説明が無い。
○『木花開耶姫の故郷』の話をする上で、大きいのは、何と言っても、木花開耶姫が大山祇神の子供であると言うことだろう。すなわち、大山祇神を追い求めれば、そこが木花開耶姫の故郷だと言うことになる。そういう意味では、木花開耶姫よりも大山祇神の方が情報が多いから、大山祇神の方が追及し易い。
○大山祇神を斎き祀る社と言えば、伊予国一宮である大山祇神社であり、伊豆国一宮である三嶋大社だろう。、ウィキペディアフリー百科事典で確認すると、次のようにある。
大山祇神社
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大
社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社である。また、主祭神の大山祇神は「三島大明神」と
も称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大山祇神社
三嶋大社
三嶋大社(みしまたいしゃ、三島大社)は、静岡県三島市大宮町にある神社。式内社(名神大
社)、伊豆国一宮、伊豆国総社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
https://ja.wikipedia.org/wiki/三嶋大社
○上記の伊予国一宮大山祇神社や伊豆国一宮三嶋大社の案内を読んでも、御祭神である大山積神・大山祇命が何処から来たか、まるで説明が無い。