○日向国が分かれて、日向国・薩摩国・大隅国となったのは、八世紀のことだと言う。それまでは、日向国・薩摩国・大隅国の全体が日向国だったことになる。その日向国名がどういう意味なのか。意外にそれが明らかにされていない。そんな気がする。今回は、そういうことを考えてみたい。
○前回、ブログ『卑弥呼がヒムカ=日向であること』を書いたのも、そういう流れからである。卑弥呼の名は、何とも珍妙なものである気がしてならない。しかし、それが卑弥呼の鬼道に関係するものだと考えれば、納得されることである。
○そのことを理解するために、当古代文化研究所では、中国浙江省舟山群島普陀山へ6回参詣している。普陀山信仰がどういうものであるか。それを理解することは、それ程、簡単なことではない。
・書庫「海天佛国:普陀山」:31個のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1204492.html?m=l&p=1
・書庫「普陀山・洛迦山」:29個のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1210153.html?m=l&p=1
・書庫「寧波三歩・洛迦山参詣」:34個のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1221590.html?m=l&p=1
・書庫「観音信仰の島:普陀山」:14個のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1228925.html?m=l
・書庫「日本仏教伝来の普陀山」:37個のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1241668.html?m=l&p=1
・書庫「普陀山巡礼」:62個のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/sigureteikamoyama/folder/1304975.html?m=l&p=1
○こういうふうに、何度も普陀山参詣を繰り返すことでしか、普陀山信仰がどういうものかを理解することはできない。何故かと言うと、すでに、普陀山自体が、普陀山信仰の本質を見失っていると考えるからである。そういうことは、実際、普陀山を訪れてみないと判らない。
○前回、ブログ『卑弥呼がヒムカ=日向であること』を書いたのも、そういう流れからである。卑弥呼の名は、何とも珍妙なものである気がしてならない。しかし、それが卑弥呼の鬼道に関係するものだと考えれば、納得されることである。
○そのことを理解するために、当古代文化研究所では、中国浙江省舟山群島普陀山へ6回参詣している。普陀山信仰がどういうものであるか。それを理解することは、それ程、簡単なことではない。
・書庫「海天佛国:普陀山」:31個のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1204492.html?m=l&p=1
・書庫「普陀山・洛迦山」:29個のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1210153.html?m=l&p=1
・書庫「寧波三歩・洛迦山参詣」:34個のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1221590.html?m=l&p=1
・書庫「観音信仰の島:普陀山」:14個のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1228925.html?m=l
・書庫「日本仏教伝来の普陀山」:37個のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1241668.html?m=l&p=1
・書庫「普陀山巡礼」:62個のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/sigureteikamoyama/folder/1304975.html?m=l&p=1
○こういうふうに、何度も普陀山参詣を繰り返すことでしか、普陀山信仰がどういうものかを理解することはできない。何故かと言うと、すでに、普陀山自体が、普陀山信仰の本質を見失っていると考えるからである。そういうことは、実際、普陀山を訪れてみないと判らない。