○南京の明孝陵に着いたのは14時30分ほどで、1時間ほど掛けて見て回った。何しろ、明孝陵景区は途方もなく広い。私が歩いたのは御河橋から先だから、明孝陵景区の奥の部分に過ぎない。
○それでも、1時間も掛かったのだから、全部を見ようと思えば、2、3時間は要するに違いない。見所も多い。出掛けるのであれば、十分時間を掛けないと勿体ない。
○私は今回、時間が無かったので、南京観光の下見くらいの気持ちで歩いた。もう一回、南京を訪れ、十分時間を掛けて丁寧に歩きたい。何しろ、南京は六朝時代(222~589)や明代の都なのである。それだけ、検証すべき所が沢山存在する。
○紫金山では、明孝陵景区に、孫権の蒋陵が存在することも判っていたが、今回、見学する時間が無かった。次回参観のために、ここに記録を残しておきたい。日本のウィキペディアフリー百科事典が載せる孫権は、次の通り。
孫権(182~252)
孫 権(そん けん)は、三国時代の呉の初代皇帝。字は仲謀。長命で帝位に昇る相があるとされ、
三国時代の君主の中で最も長命した。なおよく並べられる曹操・劉備とは(父孫堅が同世代なので)
およそ1世代下にあたる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E6%A8%A9
○孫権については、日本のウィキペディアフリー百科事典も結構詳しいが、中国の検索エンジン百度『百度百科』には到底、適わない。中国のことは、中国に聞くに限る。
孙权(三国时期孙吴开国皇帝)
吴大帝孙权(公元182年-公元252年5月21日),字仲谋。吴郡富春(今浙江富阳)人。三国时代东
吴的建立者。父亲孙坚和兄长孙策,在东汉末年群雄割据中打下了江东基业。孙权十九岁时,兄长孙策
遭刺杀身亡,孙权继而掌事,成为一方诸侯。
建安十三年(208年),孙权与刘备联合于赤壁打败曹操军队,建立了孙刘联盟。建安二十四年(219
年),孙权派吕蒙偷袭刘备的荆州成功,使吴国的领土面积大大加。
黄武元年(222年),孙权被魏文帝曹丕封为吴王,建立吴国;黄龙元年(229年),孙权称帝。孙权
称帝后,设置农官,实行屯田,平定山越,设置郡县,促进了江南经济的发展。在此基础上,他又多次
派人出海。黄龙二年(230年),他派卫温到达夷州。
孙权晚年在继承人问题上反复无常,引致群下党争。太元元年(252年)病逝,享年70岁,谥号大皇帝,
庙号太祖,葬于蒋陵。是三国时代统治者中最长寿的。
http://baike.baidu.com/subview/2288/6379897.htm
○中国の検索エンジン百度『百度百科』が載せる蒋陵は、次の通り。
蒋陵
蒋陵即孙权墓,是三国时期吴大帝孙权的陵墓,在今南京明孝陵内,存遗址,是南京钟山风景名胜区
的重要景点。
明孝陵前有座土丘,原名孙陵岗,是三国时吴大帝孙权的葬地, 亦是南京地区最早的六朝陵墓。孙
陵岗还葬有孙权的夫人步氏和后妻潘氏,宣明太子孙登也葬在孙陵附近。
明初朱元璋建孝陵时,主持建陵工程的中军都督府佥事李新,曾向朱元璋建议把孙权墓移开,朱元璋
认为孙权也是条好汉,留着给他看门,这样在建孝陵时,仅将孙权陵前的石麒麟迁往别处,孙陵仍在原
地完整地保存了下来。 方圆31平方公里的风景区,山水相依,林陵辉映,外延苍茫,内涵深邃,集自然
景观与文化底蕴为一体,无愧为人文与自然完美结合的典范,向世人展现出一幅波澜壮阔的历史长卷。
明孝陵是以明太祖朱元璋和其夫人马皇后合葬墓为核心的皇家陵寝,早以为人们所熟知,然而钟山南
麓,梅花山上,掩映在绿树丛中的孙权墓却鲜为人知。偏离主道,书有“孙权墓”碑座立在小石桥头,
寂静的周围一片绿色,已经过了梅花怒放的季节,无缘欣赏花开遍野,红绿辉映,春意融融的美景,未
有暗香浮动、香飘十里精气。穿过小桥,吴国帝王—孙权迎面站立在一片绿意葱茏的梅林中,每一棵梅
树上都挂满了青青、黄黄的果子。
http://baike.baidu.com/link?url=s6H72hKfWqLoEEe0C4iS--3wXIFsyqE-ATn1OOwpuX_Bgd_7Nbg2pGKl_9XUQsxL0u40Yd09BbRKJlrM_b6E-K
○別に、中国の検索エンジン百度『百度百科』には、孙权墓項目もあり、こちらの方が詳しい。
孙权墓
孙权墓是中国著名历史古迹,史称蒋陵,又名吴王坟,也称孙陵岗,在南京市钟山南麓,是三国时吴
大帝孙权(孙权,即吴大帝,字仲谋,吴郡富春人,三国时吴国的建立者,在位三十一年。神凤元年大
帝崩,时年七十岁,葬于钟山之南的小山上,是山遂名孙陵岗,即今之梅花山)的葬地,亦是南京地区
最早的六朝陵墓。孙陵岗还葬有孙权的夫人步氏和后妻潘氏,宣明太子孙登也葬在孙陵附近。孙权墓遗
址在明孝陵的梅花岗内。仅存一个石碑,一座石桥,一个注释牌,一座石像。《三国志》记载:“夏四
月,权薨,时年七十一,谥曰大皇帝。秋七月,葬蒋陵”。”
http://baike.baidu.com/view/415124.htm
●時間が無くて、残念ながら孫権の蒋陵を見ることは出来なかった。南京を訪れる前に、調べては居たのだが、紫金山山頂から中山陵、明孝陵と廻るうちに、完全にエネルギーを使い果たしてしまっていた。次回に期待するしかない。
●南京滞在は2013年10月16日10時17分から17日の午前中までと僅かであった。それで南京の全部を見ることは到底適わない。
●孫権(182~252)と、「魏志倭人伝」が載せる卑弥呼とは、ほぼ同時代の人物である。ともに長寿であった。そして、ともに偉大な業績を残している。その孫権の蒋陵がどういうものであるかは、甚だ気になる。
●「魏志倭人伝」には、
・計其道里當在会稽東冶之東。
の記録を載せる。この記録がどういうことを意味するか。なかなか人は理解しようとしない。会稽や寧波を何度も訪れると、「計其道里當在会稽東冶之東」の意味することが、自然と見えてくる。それは、倭国が会稽東明の東に存在したことを意味する。ここでの『明』は、寧波のことである。そのルートもすでに解明している。
【倭国在会稽東冶之東】
・会稽→寧波(100辧
・寧波→舟山群島(150辧
・舟山群島→トカラ列島宝島(600辧
・トカラ列島宝島→トカラ列島悪石島(50辧
・トカラ列島悪石島(50辧泡トカラ列島諏訪之瀬島(24辧
・トカラ列島諏訪之瀬島→トカラ列島中之島(28辧
・トカラ列島中之島→トカラ列島口之島(14辧
・トカラ列島口之島→口永良部島(59辧
・口永良部島→硫黄島(36辧
・硫黄島→坊津(56辧
●当然、孫権と卑弥呼との間に盛んに交流があったことは間違いない。卑弥呼の倭国は「三国志」の編者、陳寿をして、
・雖夷狄之邦、而俎豆之象存。中國失禮、求之四夷、猶信。
と言わしめたほどの国であった。そういう理解が無いと、到底、「魏志倭人伝」は読めない。
●孫権がどのように卑弥呼を評価し、卑弥呼がどのように孫権を見ていたか。甚だ気になるところである。