○鶏鳴寺から玄武湖への道は、その名も鶏鳴寺路と言う。鶏鳴寺は鶏籠山、又の名は北極閣に建つ寺であるから、道は結構な登り坂となっていた。
○その坂を300辰曚彬名紊靴燭箸海蹐貌邉羮襪存在する。古南京の北壁となっている城壁である。日本と違って、中国では、何処でも、町を高い城壁が取り囲んでいる。それがまた、途轍もなく大きいし高い。多分、その高さは20辰曚匹呂△襦
○城壁の先には、南京市明城垣史博物館があった。城壁はずっと続いているのだが、ゆっくり見学する時間はなかったので、城壁の中をくぐり抜けて玄武湖へと向かった。
○中国の検索エンジン百度『百度百科』が案内する南京台城は、次の通り。
南京台城
台城是东晋和南朝的朝廷禁省和皇宫的所在地,位于都城建康城内,遗址在今江苏省南京市。“台”
指当时以尚书台为主体的中央政府,因尚书台位于宫城之内,因此宫城又被称作“台城”。台城是晋成
帝时在孙吴苑城的基础上营建的,咸和六年(331年)十一月建成。开皇九年(589年)隋军攻入台城灭
亡了陈朝,将建康的宫苑荡平为耕地。五代时的杨吴在建康城故址之上营建了金陵城,台城遗迹从此湮
没了。
现在所称的“台城”位于南京城内北极阁北麓、玄武湖以南,是从解放门向西延伸出的一段明朝城垣。
朱元璋筑应天府城时,原计划将这段城墙向西修至鼓楼岗并与石头城相接,后来在洪武十九年(1386年)
“新筑后湖城”,这一段城墙便遭废弃。这段城墙以条石为城基,城基之上用明初烧制的城砖包砌,长
253.15米、高20.16米(其中条石城基高7.36米、城砖部分高18米),西端宽9.8米,东端宽10.3米。后
人多将这段城墙附会为六朝时的台城,并讹传至今[sup][注 3][/sup]。现在这段城墙上设有南京市明
城垣史博物馆。
http://baike.baidu.com/link?url=bn-YVOtFsbr_7r5_DI00EqjTV2oveI4PujwAvTWjHNLIImjhYdeRIm5AAk2Zx7xs
○別に、『百度百科』には、南京市明城垣史博物館項目も載せる。
南京市明城垣史博物馆
1988年,南京城墙被列为全国重点文物保护单位。同年,南京市政府设立了南京市城墙管理处,作为
保护、维修、管理南京城墙的专业机构。1993年9月22日起,南京市城墙管理处归属市文物局领导。
http://baike.baidu.com/view/410572.htm
○南京では、城壁としては、石頭城及び清涼山の方が有名である。石頭城及び清涼山の方は歴史も古く、紀元前4世紀にまで遡ることが出来るし、三国時代の孫権の城壁が現存する。石頭城は南京の別称ともなっている。今回、時間が無くて訪問出来なかった。参考までに、『百度百科』の案内を載せておく。
石头城(南京的别称)
石头城是六朝古都南京的一处六朝时期的著名遗迹,遗址位于现清凉山一带。南京的别称“石头城”
就来自于这。
【基本介绍】
石头城全长约3000米 ,筑于楚威王七年(前333年)。东汉建安十六年(211年),吴国孙权迁至秣
陵(今南京),第二年,在石头山金陵邑原址筑城,取名石头。扼守长江险要,为兵家必争之地,有石
城虎踞之称。
在南京的清凉山西麓,自虎踞关龙蟠里石头城门到草场门,可以看到城墙逶迤雄峙,石崖耸立,这就
是依山而筑的石头城。同治《上江两县志.山考》载:“自江北以来,山皆无石,至此山始有石,故名。
”《建康志》也说:“山上有城,又名曰石城山。”这里所说的“城”,也就是石头城。
http://baike.baidu.com/subview/83735/5072557.htm
○鶏鳴寺から南京台城を経て、玄武湖へと歩いて行ったが、玄武湖から望む鶏鳴寺及び南京台城は、絶景であった。鶏鳴寺の右手には、高さ450辰發旅眩悗鮓悗詁邉臺舍魯咼襪屹立しているが、鶏鳴寺薬師佛塔は、高さ45辰鵬瓩ない。しかし、鶏籠山に建つ鶏鳴寺薬師佛塔は、南京紫峰大厦ビルに少しも遜色無い崇高さがあった。