Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

皮日休:汴河懷古二首

$
0
0

○前回、「揚州詩咏」(李保華著)から、李益の『汴河曲』詩を案内した。今回紹介するのは、皮日休の『汴河懷古二首』詩である。李益(約750~830)が中唐の詩人だったのに対し、皮日休(約838~883)は晩唐の詩人である。

  【原文】
     汴河懷古二首【其一】
        皮日休
    萬艘龍舸絲間
    載到揚州盡不還
    應是天教開汴水
    一千餘里地無山

  【書き下し文】
     汴河懷古二首【其一】
        皮日休
    萬艘龍舸、絲の間、
    載せて到る揚州、盡く還らず。
    應に是れ、天の汴水を開けしむべし。
    一千餘里の地に、山は無し。

  【我が儘勝手な私訳】
    嘗て、隋の煬帝が多くの豪華に飾った大船を浮かべて、楊の茂る汴河を航行したが、
    その隋の煬帝は揚州で殺され、もう再び帰って来ることは無い。
    まさしく、天が隋の煬帝をしてこの地に汴河を開掘、開通させたに違いない、
    揚州は千里四方に、何処にも山が見えないところであるから。

  【原文】
     汴河懷古二首【其二】
        皮日休
    盡道隋亡為此河
    至今千里通波
    若無水殿龍舟事
    共禹論功不較多

  【書き下し文】
     汴河懷古二首【其二】
        皮日休
    盡く道ふ、隋の亡ぶは此の河の為なると、
    今、千里を至りて、波の頼通す。
    若し、水殿龍舟の事無ければ、
    禹と共に論功は多く較べず。

  【我が儘勝手な私訳】
    誰もが言って憚らない、隋王朝の滅亡は大運河建設が原因であると、
    今でも、大運河は中国の北と南とを直結する大事な水路となっている。
    もし、隋の煬帝が豪華絢爛な大船を浮かべて汴河遊覧しなければ、
    隋の煬帝は古代の聖王禹と、その論功は比較されるほどの大事業であったのに。

○中国の検索エンジン百度の「百度百科」が案内する皮日休は、次の通り。

      皮日休
   皮日休(约838—约883),晚唐文学家。字袭美,一字逸少,汉族,今湖北天门人。一位道、儒兼修
  的学者。曾居住在鹿门山,自号鹿门子,又号间气布衣、醉吟先生、醉士等。晚唐诗人、文学家,与陆
  龟蒙齐名,世称"皮陆"。咸通八年(867)进士及第,在唐时历任苏州军事判官(《吴越备史》)、著
  作佐郎、太常博士、毗陵副使。后参加黄巢起义,或言“陷巢贼中”(《唐才子传》),任翰林学士,
  起义失败后不知所踪。诗文兼有奇朴二态,且多为同情民间疾苦之作。被鲁迅赞誉为唐末“一塌糊涂的
  泥塘里的光彩和锋芒”《新唐书·艺文志》录有《皮日休集》、《皮子》、《皮氏鹿门家钞》多部。
  http://baike.baidu.com/view/11081.htm?fr=aladdin

○また「百度百科」には『汴河怀古二首』項目も存在する。

      汴河怀古二首
   《汴河怀古二首》是唐代文学家皮日休的组诗作品。第一首诗描述了隋炀帝游览扬州的豪华船队以及
  大运河的地理环境,隐含了隋炀帝被部将所杀的历史事实以及对唐王朝的警示。
   第二首诗从隋亡于大运河这种论调说起,接着反面设难,批驳了修大运河是亡国之举的传统观点,从
  历史的角度对隋炀帝的是非功过进行了评价。全诗立意新奇,议论精辟,不失为唐代怀古诗中的佳品。
  http://baike.baidu.com/view/3356690.htm?fr=aladdin

○上記、「百度百科」の『汴河怀古二首』項目にもあるように、皮日休の『汴河懷古二首』詩は組詩となっていて、其一詩と其二詩は、お互い補完関係にある。李益の『汴河曲』詩が極めて感情的、観念的に隋の煬帝、楊広を懐古しているのに対し、皮日休の『汴河懷古二首』詩のそれが、頗る理知的、論理的であるところが面白い。

○中国、杭州は、もともと余杭から起こった地名である。その余杭は、聖王禹が箱船に乗ってやって来たことに由来する地名である。つまり、余杭とは、禹の箱船の謂いである。越国は古代の聖王、禹の故地である。会稽(現在の紹興)には、今でも、聖王禹の御陵が存在する。

○同じように、楚国揚州は隋の煬帝、楊広の故地であると、皮日休の『汴河懷古二首』詩は詠う。汴河は只の運河では無い。天が隋の煬帝、楊広をして作らせたものだと言う。その大運河建設が隋の煬帝、楊広を滅ぼしたと世人は言って憚らないけれども、こんな未曾有の建設は常人の為せる業ではない。それこそ古代の聖王、禹に匹敵するような大変な業績だと評価する。

○間違いなく、皮日休の判断は正しい。現代に至って、ようやく、隋の煬帝、楊広の人物評価は見直されつつある。皮日休が九世紀に下した判断が二一世紀になって、何とか日の目を見ることとなった。詩人の眼力は何とも凄まじい。

○批判することは、何でも簡単である。しかし、何かを評価することはなかなか容易では無い。世人は何でも、無批判に批判することで自己を高められると錯覚し、自己満足している。本当は、何かを評価することで自己の昂揚はなされるのではないか。

○皮日休の『汴河懷古二首』詩は、私たちにそういうことを問うているような気がしてならない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles