Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

晏殊:浣溪沙・一曲新詞酒一杯

$
0
0

○「揚州詩咏」(李保華著)が宋代の冒頭に掲げている作品が晏殊の「浣溪沙」詞である。「揚州詩咏」が、『晏殊作の浣溪沙詞』と記載するほど、晏殊の『浣溪沙・一曲新詞酒一杯』詞は、浣溪沙として著名な詞であることが判る。

○本来、『浣溪沙』は詞名である。中国の検索エンジン百度の「百度百科」が案内する『浣溪沙』は、次の通り。

      浣溪沙
   浣溪沙,唐代教坊曲名,后用为词牌。分平仄两体,字数以四十二字居多,还有四十四字和四十六字
  两种。最早采用此调的是唐人韩偓,通常以其词为正体,另有四种变体。全词分两片,上片三句全用韵,
  下片末二句用韵。此调音节明快,为婉约、豪放两派词人所常用。代表作有晏殊的《浣溪沙·一曲新词
  酒一杯》、苏轼的《浣溪沙·照日深红暖见鱼》、秦观的《浣溪沙·漠漠轻寒上小楼》、辛弃疾的《浣溪
  沙·常山道中即事》等。
  http://baike.baidu.com/view/74032.htm?fr=aladdin

○晏殊の『浣溪沙・一曲新詞酒一杯』詞は、次の通り。

  【原文】
      浣溪沙
         晏殊
    一曲新詞酒一杯
    去年天氣舊亭台
    夕陽西下幾時回
    無可奈何花落去
    似曾相識燕歸來
    小園香徑獨徘徊

  【書き下し文】
      浣溪沙
         晏殊
    一曲の新詞に、酒一杯、
    去年の天氣、舊亭台。
    夕陽は西下に、幾時回る。
    奈何すべくも無し、花の落去するは。
    曾て相識るに似る、燕の歸來するは。
    小園の香徑を、獨り徘徊す。

  【我が儘勝手な私訳】
    嘗て、曲水の宴では、一詩を作った人だけが、酒の一杯を飲むことが出来た。
    その昔と全く同じように、澄んだ空が宴の有った古い高殿の上に広がっている。
    それから今に至るまで、太陽は東から西へと、その空を何回巡ったことだろうか。
    どうすることもできない、花が咲き、そして散っていくことは。
    幾度と無く経験している、燕が南から訪れ、また去っていくことを。
    嘗て隋宮の存在したと言う辺りの花の咲く小径を、私は一人、今寂しく歩いている。

○晏殊は、日本ではあまり馴染みの無い詞人である。「百度百科」が案内する晏殊は、次の通り。

      晏殊
   晏殊(991-1055),字同叔,汉族,抚州临川(今属江西进贤县文港镇沙河)人,北宋政治家、文学家。
   晏殊十四岁以神童入试,赐同进士出身,命为秘书省正字,迁太常寺奉礼郎、光禄寺丞、尚书户部员
  外郎、太子舍人、翰林学士、左庶子。仁宗即位后,迁右谏议大夫兼侍读学士加给事中,进礼部侍郎,
  拜枢密使、参知政事加尚书左丞,庆历中拜集贤殿学士、同平章事兼枢密使、礼部刑部尚书、观文殿大
  学士知永兴军、兵部尚书,封临淄公,谥号元献,世称晏元献。晏殊历任要职,更兼提拔后进,如范仲
  淹、韩、欧阳修等,皆出其门。
   晏殊以词著于文坛,尤擅小令,风格含蓄婉丽,与其子晏几道,被称为“大晏”和“小晏”,又与欧
  阳修并称“晏欧”;亦工诗善文,原有集,已散佚。存世有《珠玉词》、《晏元献遗文》、《类要》残本。
  http://baike.baidu.com/view/7329.htm

○インターネットで、晏殊の『浣溪沙・一曲新詞酒一杯』詞を検索していたら、面白い記事を見付けた。

      「烟花三月,诗意扬州(关于扬州的名人诗句)」
   晏殊有名句“无可奈何花落去,似曾相识燕归来。”他在扬州留下这首词时,同时留下了一段佳话:
  晏殊过扬州,在大明寺小憩,闭目养神时,叫侍从给他念墙上的诗。听了几首都是没等念完就被他打断
  了。但念到江都尉王淇的《九曲池》时却大为赞赏,立即派人召王淇来一同进餐。餐后又一同散步。当
  时已是晚春,已有落花。晏殊说,每当我灵感来了,有了好诗句便先写到墙上,但有的写到墙上一年了,
  也没想好下句,比如“无可奈何花落去”,就至今未能得到下句。王淇马上应道:“似曾相识燕归来。”
  这才成就了这首流芳千古的《浣溪纱》。
  http://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MjM5NTQyOTE5Mw==&mid=200068860&idx=1&sn=6bfcabd3f26d202331b2bca43af1ecc5

○晏殊の『浣溪沙・一曲新詞酒一杯』詞の眼目が、
  無可奈何花落去    奈何すべくも無し、花の落去するは。
  似曾相識燕歸來    曾て相識るに似る、燕の歸來するは。
にあることは、誰もが認めるところであろう。その創作の経緯を上記の文は案内する。あくまで、伝説であって、真偽のほどは、明らかでは無いが。

○また、上記の「烟花三月,诗意扬州(关于扬州的名人诗句)」を掲載しているのが、2014年6月に私の泊まった扬州国际青年旅舍である偶然に驚く。こんなことなら、扬州国际青年旅舍でもう少し詳しく話が聞けたであろうに。全く以て、残念な話である。

○「烟花三月,诗意扬州(关于扬州的名人诗句)」は、また、簡単な揚州文学案内ともなっていて、大いに勉強になった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles