Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

邪馬台国への道

$
0
0

○邪馬台国は「魏志倭人伝」が記す史実である。だから、当然、「魏志倭人伝」が案内する邪馬台国のみが真実の邪馬台国であって、「魏志倭人伝」に拠らない邪馬台国など、あり得ない。

○現代では、邪馬台国北九州説や畿内説がほとんどである。しかし、「魏志倭人伝」を読む限り、邪馬台国北九州説や畿内説はあり得ない。それは「魏志倭人伝」が記す邪馬台国を規定する諸条件を邪馬台国北九州説や畿内説では説明出来ないからである。

○こう言うだけでは説得力が無いので、最初に、邪馬台国北九州説や畿内説が成立しないことを簡単に証明してみたい。

●「三国志」、魏書第三十、巻三十『烏丸鮮卑東夷伝』倭人条【上段】には、次のように載せる。
   倭人在帶方東南大海之中、依山島為國邑。舊百餘國。漢時有朝見者。今使譯所通三十國。從郡至倭、
  循海岸水行、曆韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里、始度一海、千餘里、至對馬國。其大
  官曰卑狗、副曰卑奴母離。所居絶島、方可四百餘里、土地山險、多深林、道路如禽鹿徑。有千餘戸,
  無良田、食海物自活、乖船南北市糴。又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國。官亦曰卑狗、副曰卑
  奴母離。方可三百里、多竹木叢林、有三千許家、差有田地、耕田猶不足食。亦南北市糴。又渡一海、
  千餘里、至末盧國。有四千餘戸、濱山海居、草木茂盛、行不見前人。好捕魚鰒、水無深淺、皆沈沒取
  之。東南陸行五百里、到伊都國。官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚。有千餘戸。世有王、皆統屬女王國。
  郡使往來常所駐。東南至奴國百里、官曰兕馬觚、副曰卑奴母離。有二萬餘戸。東行至不彌國百里、官
  曰多模、副曰卑奴母離。有千餘家。南至投馬國、水行二十日。官曰彌彌、副曰彌彌那利、可五萬餘戸。
  南至邪馬壹國。女王之所都、水行十日、陸行一月。官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴
  佳鞮。可七萬餘戸。自女王國以北、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、不可得詳。次有斯馬國、次
  有已百支國、次有伊邪國、次有都支國、次有彌奴國、次有好古都國、次有不呼國、次有姐奴國、次有
  對蘇國、次有蘇奴國、次有呼邑國、次有華奴蘇奴國、次有鬼國、次有為吾國、次有鬼奴國、次有邪馬
  國、次有躬臣國、次有巴利國、次有支惟國、次有烏奴國、次有奴國。此女王境界所盡。其南有狗奴國、
  男子為王、其官有狗古智卑狗、不屬女王。自郡至女王國萬二千餘里。

●文中、『自郡至女王國萬二千餘里』とあるから、帯方郡から邪馬台国までの距離数は誰が考えても『萬二千餘里』だろう。実際、「三国志」倭人条ではその行程を、
  ・帯方郡→狗邪韓国:七千余里
  ・狗邪韓国→対馬国:千余里
  ・対馬国→壱岐国:千余里
  ・壱岐国→末廬国:千余里
としている。これで、帯方郡から末廬国までの距離数はちょうど『一萬里』となる。したがって、末廬国から邪馬台国までの距離数は『二千餘里』だと言うことになる。これでは、誰が考えても、畿内に達することは出来ないし、北九州には収まり切らない。

●「魏志倭人伝」が記録する『里』がどれ程の距離であるかも重要である。「1里=434叩彑發鮖曾个洪佑盖錣襪韻譴匹癲△修譴覆蕁
  ・狗邪韓国→対海国:千余里:434
  ・対海国→一支国:千余里:434
  ・一支国→末廬国:千余里:434
となって、実際の距離数、
  ・狗邪韓国→対海国:千余里:114
  ・対海国→一支国:千余里:55
  ・一支国→末廬国:千余里:30
とは、まるでかけ離れた数字となってしまう。実数200劼「1里=434叩彑發任△辰討錬隠械娃沖劼箸覆襪里世ら、話にもならない。「魏志倭人伝」が記録する『里』は、実情に合わせて「1里=100叩廚らいと考えるべきだろう。

●そうであれば、邪馬台国は末廬国から200卆茲紡減澆垢襪呂困任△襦5ζ發肪することは出来ないし、北九州には収まり切らないとは、そういうことを意味する。

●また「魏志倭人伝」には、次の記録も存在する。
 ・參問倭地、絶在海中洲島之上、或絶或連、周旋可五千餘里。
魏国が認識する倭国は、『絶在海中洲島之上』する国であって、『或絶或連』し、『周旋可五千餘里』の国だと言うのである。

●ここで『周旋』の文字は大事である。『周旋』とは、「同じところを何度もクルクル回ることが出来る」ことを意味する。つまり、倭国は『周旋可五千餘里』の大きさの島であることを意味する。決して島々の連続では無いし、大陸でも無い。

●そう考えると、『周旋可五千餘里』の起点さえ明らかになれば、倭国『周旋可五千餘里』の大きさの島が何であるかがはっきりする。『周旋可五千餘里』の起点は末廬国である。何故なら、ここまで海を渡る際には必ず「渡海」の文字があるのに、末廬国以降には「渡海」の文字が無いからである。

●それなら、『周旋可五千餘里』の大きさの島は九州島以外に考えることは出来ない。

◎もともと、「三国志」の編者、陳寿は、最初から九州島を表現するのに、『周旋可五千餘里』と言う表現を準備していたと考えられる。何とも簡単明瞭、極めて分かり易い表現である。

◎陳寿の目論見は、それだけではない。倭国三十国を表現するのにも、なかなか凝った表現を試みている。陳寿は「魏志倭人伝」冒頭に、堂々、
  ・倭人在帶方東南大海之中、依山島為國邑。舊百餘國。漢時有朝見者。今使譯所通三十國。
の名文を掲げる。つまり、魏国が認識する倭国が三十国であって、それ以外にも倭人の国は存在する。しかし、「魏志倭人伝」で扱う倭国は『今使譯所通三十國』だけだと明言している。「魏志倭人伝」が記録するのは、決して三世紀の倭国の全貌では無いのである。それを規定するのが、『周旋可五千餘里』と言う表現である。だから、最初から畿内は問題視されていないのである。

◎つまり、「魏志倭人伝」を読む限り、畿内邪馬台国説邪馬台国北九州説が成り立つ可能性は百パーセント無いのである。これは「三国志」の編者、陳寿が明記していることであるから、諦めていただくしかない。問題の対象外が問題になることはあり得ない。

●更に、「三国志」の編者、陳寿が倭国三十国を表現するのになかなか凝った表現をしているのにも驚かされる。おそらく、陳寿と言う史家は、相当几帳面な男であったと思われる。

●「三国志」の編者、陳寿が読者に強要するのは、整理整頓しながら読めと言うことである。「三国志」の読者は「三国志」の編者、陳寿の下僕(しもべ)とならない限り、「三国志」を正確に読むことは適わない。

●帯方郡から壱岐国まで来たら、狗邪韓国・対馬国・壱岐国を整理整頓しなければならない。名付けて「渡海三国」と命名しておく。

●末廬国から伊都国・奴国を経て不弥国まで到達したら、再び陳寿は整理整頓を命じる。名付けて「北九州四国」と命名する。

●陳寿は、投馬国から邪馬台国、狗奴国でも整理整頓しなさいとおっしゃる。それを「南九州三国」と命名する。これで帯方郡から狗奴国まで、倭国の国数はちょうど10国となる。

●最後に、陳寿は「倭国は全部で三十国です。『渡海三国』と『北九州四国』と『南九州三国』以外に倭国には残り二十国があります。さて、残りの二十国は何処にあるでしょうか。」と当然問う。陳寿の下僕(しもべ)である読者は、「それは中九州です。」と答えるしかない。

◎結果、倭国三十国は次のように整理整頓される。
  【渡海三国】
    ・狗邪韓国・対馬国・壱岐国
  【北九州四国】
    ・末廬国・伊都国・奴国・不弥国
  【中九州二十国】
    ・斯馬国・巳百支国・伊邪国・都支国・邇奴国・好古都国・不呼国
    ・姐奴国・対蘇国・蘇奴国・呼邑国・華奴蘇奴国・鬼国・為吾国・
    ・鬼奴国・邪馬国・躬臣国・巴利国・支惟国・烏奴国・(奴国)
  【南九州三国】
    ・投馬国・邪馬台国・狗奴国

◎これが「魏志倭人伝」の主題であることは言うまでもない。これ以外に「三国志」の編者、陳寿が求めるテーマは考えられない。肝心の「魏志倭人伝」の主題さえ誰も明らかにしないで邪馬台国論を唱えて止まない。不思議な話である。

◎「邪馬台国への道」は、陳寿の下僕(しもべ)となって「魏志倭人伝」を読む以外に導き出すことは出来ない。決して読者の自己主張や偏見を持ち込まないこと。あくまで陳寿は偉いのである。幾ら読者が意気がったところで、陳寿の足元にも及ぶまい。

◎邪馬台国論を唱える人は星の数ほど存在する。誰もが自己主張して止まない。しかし、幾ら自己主張したところで陳寿には及ばない。「魏志倭人伝」は陳寿によって記録されたのである。その陳寿に従わないで「魏志倭人伝」が読めるはずが無い。それに陳寿が希代の史家であることも忘れてはなるまい。心素直に「魏志倭人伝」を読むに如くは無い。

◎世に氾濫している邪馬台国論で、こういうふうに倭国三十国や邪馬台国を案内している書物は皆無と言うしかない。「完読魏志倭人伝」(2010年:高城書房刊)を除いて。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles