Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

第3回肝付町三岳まいり開催要項

$
0
0

○第3回肝付町三岳まいり開催案内を頂戴したのは4月であった。開催日は5月22日(日)とあって、最終的な開催決定案内は、一週間前の5月16日にするとの話であった。もちろん、即日に申し込んでいたので、結果を楽しみにしていた。

○参加決定と行程表や要項などが送られて来たのは5月17日であった。その三岳まいり(三岳縦走)行程表は、おおよそ次の通りであった。

   8:30  集合        肝付町役場  受付・トイレ休憩・バスへ移動
   8:45  バス出発
   9:10  出発確認・説明   国見平P   準備運動・ストレッチ
   9:20  国見山へ      国見山(886叩法 。院■鍬辧Γ毅以
  10:10  国見山山頂     20分で下山  下山時間1、7辧Γ械以  
  11:00  国見平       昼食
  11:40  国見平から黒尊岳へ  1、8辧Γ牽以
  13:00  黒尊岳(908叩忙劃此 “慊紘宴
  13:20  黒尊岳から甫与志岳へ  4、3辧Γ隠毅以
  15:50  甫与志岳(966叩忙劃此 。横以で下山  下山時間1、3辧Γ苅以
  16:50  姫門登山口     バス移動
  17:15  川上やまびこ館   買物・トイレ休憩
  18:00  終了解散      肝付町役場

○何しろ三岳まいりは、「歩行距離:11、8辧⊇珍屐В掘■音屐廚噺世Υ欅貽登山道を歩く厳しい山行である。簡単に歩けるものではない。

●実は、2008年1月に、内之浦三岳には登っている。それも7時30分に国見平を出発し、11時30分に甫与志岳山頂に立った。国見平から甫与志岳まで、ちょうど4時間を要した。

●それから、12時30分に甫与志岳を出発し、国見平へ帰り着いたのは16時30分であった。帰りも4時間だったから、往復8時間を要したことになる。その時の様子は、以下のブログに書いている。
  ・書庫「神代三山陵の研究」:ブログ『神代三山陵の研究捕逸◆
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/861707.html

●その後2008年1月19日に、国見山にも登頂し、内之浦三岳参りを完成させることが出来た。その時の様子は、以下のブログに書いている。
  ・書庫「神代三山陵の研究」:ブログ『神代三山陵の研究捕逸』
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/4007232.html

◎今回、肝付町観光協会に合わせて、『肝付町三岳まいり』としているが、本来、これは『内之浦三岳』とされるものであったことが判る。もっとも、肝付町の名そのものが新しいものである。

◎肝付町三岳を登ることは、それほど簡単なことでは無い。もっとも、別々に登るのであれば、国見平(670叩砲泙納屬嚢圓、国見山(886叩砲塙些戞複坑娃賢叩砲箸鬚修譴召豈垢譴侘匹ぁ所用時間と距離は、次の通りとなる。
  ・国見山(886叩法Ч餮平⇒(1、7辧Γ毅以)⇒国見山⇒(1、7辧Γ械以)⇒国見平
  ・黒尊岳(908叩法Ч餮平⇒(1、8辧Γ牽以)⇒黒尊岳⇒(1、8辧Γ苅以)⇒国見平

◎甫与志岳(966叩砲悗療仍蓋砲脇鷂堙仍蓋Υ箍暗仍蓋ι洩臈仍蓋箸△襪、姫門登山口が最短らしい。でも、登りが急で、楽なのは二股登山口だと言う。
  ・姫門登山口⇒(1、3辧Γ牽以)⇒甫与志岳⇒(1、3辧Γ苅以)⇒姫門登山口
  ・二股登山口⇒(1、6辧Γ坑以)⇒甫与志岳⇒(1、6辧Γ僑以)⇒二股登山口
  ・岩屋登山口⇒(1、5辧Γ沓以)⇒甫与志岳⇒(1、5辧Γ毅以)⇒岩屋登山口

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles