Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

柳永:木蘭花慢・拆桐花燗漫

$
0
0

○清明節寒食節文学の75番目として案内するのは、柳永の「木蘭花慢・拆桐花燗漫」詞である。木蘭花慢とは、詞碑名で、『百度百科』には、次のようにある。

      木兰花慢
   木兰花慢,词牌名。原为唐教坊曲。《金奁集》入“林钟商调”,五十五字,前后片各三仄韵,不同
  部换叶。代表作有辛弃疾词《木兰花慢·席上送张仲固帅兴元》等。
     中文名: 木兰花慢      字数: 五十五字或五十六字
     创调者: 不详        代表作: 《木兰花慢·拆桐花烂漫》
  http://baike.baidu.com/view/197641.htm

○柳永の「木蘭花慢・拆桐花燗漫」詞は、次の通り。

  【原文】
      木蘭花慢・拆桐花爛漫
        柳永
    拆桐花爛漫,乍疏雨、洗清明。
    正艷杏澆林,湘桃繡野,芳景如屏。
    傾城、盡尋勝去,驟雕鞍紺幰出郊坰。
    風暖繁弦脆管,萬家競奏新聲。
    盈盈。斗草踏青。
    人艷冶、遞逢迎。
    向路傍往往,遺簪墮珥,珠翠縱。
    歡情。對佳麗地,信金罍罄竭玉山傾。
    拚卻明朝永日,畫堂一枕春酲。

  【書き下し文】
      木蘭花慢・拆桐花燗漫
        柳永
    桐花の燗漫たるを拆れば、乍ち疎雨の、清明を洗ふ。
    杏の澆林は正に艶にして、湘桃繍野、芳景は屏の如し。
    傾城は勝を尋ね尽くして去り、彫鞍紺幰を驟せて郊坰に出づ。
    風は暖かく弦は繁にして管は脆にして、万家は新声を競奏す。
    斗草踏青を盈盈として、人は艶冶にして、逓で逢迎す。
    向の路傍に往往として、簪の遺ち珥の堕ち、珠翠の縦横す。
    佳麗の地に対して歓情し、金罍罄を信じて竭くせば、玉山の傾く。
    明朝永日を拚却して、画堂にて春酲を一枕せん。

  【我が儘勝手な私訳】
    桐の花が爛漫に咲いているのを手折り飾っていると、
      急に、ぱらぱらと春雨が降り始め、清明節の全てのものを新鮮にする。
    杏樹の疏らな林はちょうど今が花盛りの季節で、
      桃の花が緑の野を飾り、美しい景色はまるで屏風絵のようである。
    美しい女性は、景勝の地を尋ね求めて外出し、
      着飾った馬や馬車に乗って、遠近の郊外へと出掛ける。
    春風があくまで暖かい中、管弦を鳴らしては、
      何処の家でも競うように音楽を奏でているのが聞こえて来る。
    人々は斗草や踏青の行事にいそいそと、
      美しく着飾って。馬車に乗り馬に跨って出掛ける。
    したがって、人々の出掛けた先の道端のあちこちには、
      髪飾りや耳飾りが落ちていたり、珠玉や翠玉を拾ったりする。
    風光明媚なところで男女が楽しく過ごし、
      酒を飲み大いに酔ってしまうと、立派な山が傾き倒れるかのようである。
    明日は朝から終日を費やして、
      立派な部屋で、春の一日中、二日酔いで苦しむに違いない。

○清明節は、中国で最も美しい季節である。その清明節の季節を存分に楽しみ、謳歌する人々の話が柳永の「木蘭花慢・拆桐花燗漫」詞となっている。季節も佳いし、人も美しいし、詞も美しい。まさに申し分無い世界が柳永の「木蘭花慢・拆桐花燗漫」詞なのである。

○柳永は詞の作者として、中国では著名らしい。『百度百科』には、次のように載せる。

      柳永
   柳永(约984年—约1053年),原名三变,字景庄,后改名柳永,字耆卿,因排行第七,又称柳七,福
  建崇安人,北宋著名词人,婉约派代表人物。
   柳永出身官宦世家,少时学习诗词,有功名用世之志。咸平五年(1002年),柳永离开家乡,流寓杭
  州、苏州,沉醉于听歌买笑的浪漫生活之中。大中祥符元年(1008年),柳永进京参加科举,屡试不
  中,遂一心填词。景祐元年(1034年),柳永暮年及第,历任睦州团练推官、余杭县令、晓峰盐碱、泗
  州判官等职,以屯田员外郎致仕,故世称柳屯田。
   柳永是第一位对宋词进行全面革新的词人, 也是两宋词坛上创用词调最多的词人。柳永大力创作慢
  词,将敷陈其事的赋法移植于词,同时充分运用俚词俗语,以适俗的意象、淋漓尽致的铺叙、平淡无华
  的白描等独特的艺术个性,对宋词的发展产生了深远影响。
  http://baike.baidu.com/view/2134.htm

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles