Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

辯才天信仰

$
0
0
○日本へ伝来した仏教がどういうものであったか。そういう仏教を考えているが、ブログ『観音菩薩の故郷:補陀落山』から『 太陽崇拝の宗教』、『磐座信仰』と考えて来た。日本へ最初に伝来した仏教がどのようなものであったかは、なかなか奥が深い。今回は辯才天信仰について考えてみたい。

○辯才天がどういうものなのか、ご存じ無い方もいらっしゃるといけないので、ウィキペディアフリー百科事典の案内を紹介しておく。

      弁才天
   弁才天(べんざいてん)は、仏教の守護神である天部の一つ。ヒンドゥー教の女神であるサラスヴ
  ァティー(Sarasvatī)が、仏教に取り込まれた呼び名である。神仏習合によって神道にも取り込ま
  れ、様々な日本的変容を遂げた。
  【概要】
   経典に準拠した漢字表記は本来「弁才天」だが、日本では後に財宝神としての性格が付与され、
  「才」が「財」の音に通じることから「弁財天」と表記する場合も多い。弁天(べんてん)とも言わ
  れ、弁才天(弁財天)を本尊とする堂宇は、弁天堂・弁天社などと称されることが多い。
   日本の弁才天は、吉祥天その他の様々な神の一面を吸収し、インドや中国とは微妙に異なる特質を
  もち、本地垂迹では日本神話に登場する宗像三女神の一柱である市杵嶋姫命(いちきしまひめ)と同
  一視される。「七福神」の一員として宝船に乗り、縁起物にもなっている。古くから弁才天を祭って
  いた社では明治以降、宗像三女神または市杵嶋姫命を祭っているところが多い。瀬織津姫が弁才天と
  して祀られる例もあるが少ない。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E6%89%8D%E5%A4%A9

○日本では、特に「日本三大弁天」が知られる。

      日本三大弁天
   日本三大弁天(にほんさんだいべんてん)は弁才天を祀る以下の三寺社をいう。
    宝厳寺・竹生島神社(滋賀県 竹生島)
    江島神社 (神奈川県 江の島)
    厳島神社 (広島県 厳島)
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%A4%A7%E5%BC%81%E5%A4%A9

○ウィキペディアフリー百科事典では上記のように案内するけれども、日本辯才天信仰の歴史を考えれば、「日本三大辯才天」は、次のようにすべきだろう。
  ・琵琶山白飯寺
  ・亀居山大願寺
  ・巌金山宝厳寺

●琵琶山白飯寺は、現在、天河大弁財天社と名を変えて存在している。もともと辯才天は仏教の仏様であるから、本家本元は寺だとするしかない。白飯寺の山名が琵琶山と言うのには、当然、理由がある。辯才天が手にしているのが琵琶だからである。

●そういう意味では、琵琶湖も辯才天の領地するところであるから、琵琶湖の名は辯才天信仰に基づくものであることが判る。そういうことは地元の滋賀県では常識なのかも知れない。

●亀居山大願寺のご本尊は厳島弁財天であると言う。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles