Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

吾平山上陵

$
0
0
○吾平山上陵は神代三代である彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の御陵である。所在地は鹿児島県鹿屋市吾平町上名となる。もっとも、現在の神代三山陵比定地が正しいものであるわけではない。

○ちなみに、現在の神代三山陵は、次のように比定されている。
  初代・彦火瓊々杵尊の御陵=可愛山陵=鹿児島県薩摩川内市の新田神社
  二代・彦火火出見尊の御陵=高屋山陵=鹿児島県霧島市溝辺町麓の高屋山陵
  三代・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の御陵=吾平山陵=鹿児島県鹿屋市吾平町上名の吾平山陵

○神代三代である彦火瓊々杵尊・彦火火出見尊・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊は親・子・孫の三代である。それが上記のように全くバラバラであることは、どう考えても不自然だろう。神代三代が親・子・孫の三代なら、当然、そこには何らかの関連性が存在するはずである。

○神代三山陵研究の第一人者が江戸時代の薩摩藩の国学者、白尾國柱であることは誰もが承知していることである。寛政七年(1785年)段階で、白尾國柱が規定した神代三山陵比定地は、次のようになっている。
  初代・彦火瓊々杵尊の御陵=可愛山陵=鹿児島県薩摩川内市の新田神社
  二代・彦火火出見尊の御陵=高屋山陵=鹿児島県肝属町内之浦国見山
  三代・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の御陵=吾平山陵=鹿児島県鹿屋市吾平町上名の吾平山陵

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles