Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

日向国:延喜式内社考

$
0
0

○すでに、ブログ『日向国:延喜式内社』を書いている。
  ・書庫「日向国:延喜式内社」:ブログ『日向国:延喜式内社』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40903549.html

○ここまで、旧日向国の延喜式内社を見て来た。
【日向国の延喜式内社】小社4座4社
  ・児湯郡 都農神社(日向国一宮)
  ・児湯郡 都萬神社
  ・宮埼郡 江田神社
  ・諸県郡 霧島神社
【薩摩国の延喜式内社】小社2座2社
  ・頴娃郡 枚聞神社(薩摩国一宮)
  ・出水郡 加紫久利神社
【大隅国の延喜式内社】大社1座1社小社4座4社
  ・桑原郡 鹿児嶋神社(大社:大隅国一宮)
  ・曽於郡 大穴持神社
  ・曽於郡 宮浦神社
  ・曽於郡 韓國宇豆峯神社
  ・馭謨郡 益救神社
このうち、宮埼郡:江田神社と出水郡:加紫久利神社以外は全て案内済みである。宮埼郡:江田神社と出水郡:加紫久利神社にも参詣したことはあるのだが、随分昔のことで、肝心の写真が無い。

●このように、延喜式神名帳の神社を見ていると、旧日向国の三国、薩摩国・大隅国・日向国の表現には随分と差があることが判る。現在でもそうだが、旧日向国の三国、薩摩国・大隅国・日向国のなかでは、圧倒的に薩摩国が優勢なのである。

●ところが、延喜式内社として案内されるのは、薩摩国2社・大隅国5社・日向国4社となっていて、薩摩国がもっとも少ない。延喜式が成立した延長5年(927年)当時には、薩摩国国府に鎮座まします新田神社が相当権勢を誇っていたはずなのに、何故か、その記録が見えないのも、不思議な話である。

●常識的に考えれば、薩摩国の延喜式内社は、新田神社・加紫久利神社とするべきだろう。もともと延喜式自体が中央政府に拠って編纂されたものだからである。それがどういうわけか、枚聞神社が薩摩国一宮となっている。ある意味、そのほうが異常と言うしかない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles