Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

大物主大神の故郷

$
0
0

○前々回に、ブログ『大神神社と大和国』を書き、前回は『大和国一宮:大神神社』の話をしている。次に来るのは、当然、大和国一宮である大神神社の御祭神、大物主大神の話しかない。

○前回もウィキペディアフリー百科事典の大物主大神項目を案内したから、此処では大神神社のHPが載せるご由緒やご祭神を案内したい。まず「ご由緒」から。
      ご由緒
   当社の創祀に関わる伝承が『古事記』や『日本書紀』の神話に記されています。『古事記』によれ
  ば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、
  国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀られることを
  望んだとあります。(中略)
   この様に記紀の神話に創祀の伝承が明瞭に記されていることは貴重なことで、当社が神代に始まっ
  た古社中の古社と認識されており、ご祭神の神格が如何に高かったかを物語っていると言えます。
   そして、ご祭神がお山に鎮まるために、当社は古来本殿を設けずに直接に三輪山に祈りを捧げると
  いう、神社の社殿が成立する以前の原初の神祀りの様を今に伝えており、その祭祀の姿ゆえに我が国
  最古の神社と呼ばれています。
      ご祭神
   ご祭神は国造りの神様として、農業、工業、商業すべての産業開発、 方除(ほうよけ)、治病、
  造酒、製薬、禁厭(まじない)、交通、航海、縁結びなど世の中の幸福を増し進めることを計られた
  人間生活の守護神として尊崇されています。
   そして、崇神天皇の御代に大流行した疫病をご祭神が鎮めたこと、杜氏の高橋活日命(たかはしの
  いくひのみこと)がご祭神の神助で美酒を醸したことから、医薬の神様や酒造りの神様として広く信
  仰をあつめておられます。また、ご祭神の御名、「大いなる物の主」はすべての精霊(もの)をつか
  さどられる・統べられるという意味をあらわし、災をなす精霊(もの)をも鎮め給う霊威から厄除
  け・方位除よけの神様としても厚く敬まわれています。
  http://oomiwa.or.jp/jinja/goyuisho/#linktop

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles