Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

邪馬台国はどこにある?古代ミステリーを楽しもう:後編

$
0
0
○インターネットで検索すると、番組案内が出ている。先に前回案内した『邪馬台国はどこにある?古代ミステリーを楽しもう:前編』から、紹介したい。
      先人たちの底力 知恵泉▽邪馬台国はどこにある?古代ミステリーを楽しもう・前編
  【番組内容』
   古代史“最大”の謎、邪馬台国のミステリーを題材に、歴史の楽しみ方の知恵を探る。九州説、
  畿内説、四国説、さらには沖縄にある卑弥呼の海底神殿まで、想像の翼を広げる。
  【出演】小説家/直木賞受賞者…石田衣良,村井美樹,明治大学名誉教授…吉村武彦,
  【司会】二宮直輝
  【詳細』歴史が苦手という3代目店主の二宮アナが、歴史の楽しみ方の知恵を、古代史のミステリー
  邪馬台国探しから味わう。「邪馬台国はどこにあるのか?」邪馬台国の名は「魏志倭人伝」にしか登
  場せず、圧倒的な史料不足が謎解明の最大のネックなのだが、実はそのことこそが、逆にさまざまな
  妄想を膨らませる余地を生みロマンをかきたてる魅力となっている。先人たちの妄想と最新の研究成
  果を盛り込んで、歴史の楽しみ方のだいご味を味わう。
  https://hh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20170704-31-07882

○続けて、後編。
      先人たちの底力 知恵泉▽邪馬台国はどこにある?古代ミステリーを楽しもう・後編
  【番組内容』
   邪馬台国のミステリーを通じて歴史の楽しみ方の知恵を味わう。二宮アナが店を飛び出し、
  古代王国の足跡を訪ねる。見えてきたのは「邪馬台国などない」という衝撃の結末!?
  【詳細』
   邪馬台国探しの旅に出た二宮アナ。北九州や出雲から見えてきたのは、稲作をするムラの集まりと
  いう弥生時代のイメージを覆す、ダイナミックな日本の姿だった。さらに、邪馬台国の最有力候補地
  のひとつ奈良の纏向(まきむく)遺跡からは、不思議なことに畑や田んぼ、農具など生活必需品がほ
  とんど見つかっていない。そこから導き出された驚きの結論は「邪馬台国という国はなかった!?」。
  想像の翼を広げる歴史の楽しみ方を味わう。
  【出演】小説家/直木賞受賞者…石田衣良,村井美樹,明治大学名誉教授…吉村武彦,
  【司会】二宮直輝
  https://hh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20170704-31-07941

○45分番組で、2本だから計90分もの番組となっている。内容はおおよそ、上記の「番組内容」にある通りだった。90分もあれば、相当詳細な邪馬台国案内がなされるはずである。しかし、実際は、まるで途方もない話ばかりで、驚いた。

●前回も書いたように、邪馬台国を論じるのであれば、まず「魏志倭人伝」をしっかり読み解くことだろう。驚くべきことに、番組内で、二宮アナが「魏志倭人伝」を読んだとおっしゃった。それで、どうなったか。そういうことを聞きたかったが、読んだとおっしゃるのみで、肝心の読み方については、一切、触れない。そんなのは読んだとは言わない。眺めたに過ぎない。

●読むと言う行為は、著者が目論んだものを記録から読み取る作業を意味する。著者はある事実を記録するために記事を書いている。だから、その事実を読み取らない限り、読んだとは言わない。そういうことが理解されないと、二宮アナのような勘違いが生じる。

●前回も紹介したが、「魏志倭人伝」が素人に読めるはずが無いのである。宮崎市定の言葉も案内した。
   このように『史記』においては何よりも、本文の意味の解明を先立てなければならないが、これは
  古典の場合已むを得ない。古典の解釈は多かれ少なかれ謎解きであって、正に著者との知恵比べであ
  る。そしてこの謎解きに失敗すれば、すっかり著者に馬鹿にされて了って、本文はまっとうな意味を
  伝えてくれないのである。             (「宮崎市定全集5 史記」自跋)

●宮崎市定がどんな大学者か。ご存じ無いといけないので、おまけに書いておく。
      宮崎市定
   宮 市定(みやざき いちさだ、1901年(明治34年)8月20日 - 1995年(平成7年)5月24日)は
  戦後日本を代表する東洋史学者。
   中国の社会、経済、制度史を専攻し、科挙に関する論考が著名であり、通史としての東洋史論考
  でも高く評価され、所謂京都学派(東洋学部門)の中心人物として、歴史学界をリードした。また
  執筆した概説書は、一般読書人にもファンが多かった。従三位勲二等旭日重光章。銀杯一組。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%B8%82%E5%AE%9A

●そんな宮崎市定大先生でさえ、読めないとおっしゃる「魏志倭人伝」が、果たして、本当に二宮アナに読めると言うのだろうか。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles