○前回、『卑弥呼の正体:其の一』と題して、卑弥呼の鬼道が辯才天信仰であったことをお話しした。そのことは、、日本三大弁天とされる、
・宝厳寺・竹生島神社
・大願寺・厳島神社
・与願寺・江島神社
・白飯寺・天河大弁財天社
へ参拝することに拠って確かめられる。本ブログでは、これらの四寺四社へ、全て参詣し、そのことを確認している。もっとも、与願寺と白飯寺は廃寺となっているけれども。
○前回は、仏教から卑弥呼を見た。今回は神道から卑弥呼を見てみたい。そんなことが本当にできるかと思われるかも知れないが、ちゃんとできるのである。それも日本を代表するような大社の一つで確認されるのだから驚く。
○伊予国一宮をご存じだろうか。伊予国一宮は大山祇神社と申し上げ、愛媛県今治市大三島町宮浦に鎮座まします。これまで二回お参りしている。ウィキペディアフリー百科事典が案内する大山祇神社は、次の通り。
大山祇神社
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大
社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社である。また、主祭神の大山祇神は「三島大明神」と
も称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%A5%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE
○大山祇神社が斎き祀るのは、もちろん、大山祇神であることは言うまでもない。ウィキペディアフリー百科事典が案内する大山祇神は、次の通り。
オオヤマツミ
オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)は、日本神話に登場する神。別名 和多志大神、
酒解神。日本書紀は『大山祇神』、古事記では『大山津見神』と表記する。
【オオヤマツミを祀る神社】
全国の大山祇神社(山積神社/大山積神社/大山津見神社含む)の他、三島神社(三嶋神社)や山神
社(山神神社)の多くでも主祭神として祀られている。1973年1月大三島大社講(大山祇神社)発行の
『大三島宮』によると、その数はそれぞれ897社、402社、3,075社である。また、2007年國學院大學発
行の『現代・神社の信仰分布』によると、371社、411社、1493社である。これらの神社は、沖縄県以
外の全県に存在しており、新潟県が473社で突出する。大分県、福島県、愛媛県、静岡県、山形県、高
知県等も100社を越える。
代表的な神社として、三島神社や大山祇神社の総本社とされる大山祇神社(愛媛県今治市大三島)
や、これも三島神社の総本社とされる三嶋大社(静岡県三島市)が著名である。山神社については大
三島の大山祇神社の分社もあるが、その地方で祀られていた山の神を後世になって大山祇神や木花咲
耶姫としたところが相当数存在する。新潟県を中心に存在する十二神社も現在では65%が大山祇神を祭
神とする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%9F
○上記説明にもあるように、大山祇神は三島神であって、三島大社や三島神社にも祀られていることが判る。このように、大山祇神は日本中に祀られている神様であることが判る。それも、伊予国一宮が大山祇神社であり、伊豆国一宮が三嶋大社であるように、大社であることにも注目したい。
●しかし、よくよく考えてみると判るのだが、「古事記」や「日本書紀」を読む限り、大山祇神が伊予国や伊豆国に出現した話は一切無い。どう考えても、大山祇神は日向国の神様だとするしかない。
●そのことは、大山祇神が三島神であることからもよく判る。伊予国や伊豆国では、そういうことがまるで説明不可能だろう。鹿児島県鹿児島郡には三島村が現在も存在する。もともと、大山祇神は此処の神様であった。
●もう一つ、大山祇神の娘が木花開耶姫であることも見逃せない。
コノハナノサクヤビメ
コノハナノサクヤビメ(ヒメ)は、日本神話に登場する女神。一般的には木花咲耶姫と記される。
また『古事記』では木花之佐久夜毘売、『日本書紀』では木花開耶姫と表記する。コノハナサクヤビ
メ、コノハナサクヤヒメ、または単にサクヤビメと呼ばれることもある。『古事記』では神阿多都比
売(カムアタツヒメ)、『日本書紀』では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)が本名で、コノハナ
ノサクヤビメは別名としている。
天照大神(アマテラス)の孫であるニニギノミコト(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)の妻。オオヤマツミ
(大山積神、大山津見神、大山祇神)の娘で、姉にイワナガヒメ(石長比売、磐長姫)がいる。ニニ
ギノミコトの妻として、ホデリ(海幸彦)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦)を生んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A4%E3%83%93%E3%83%A1
●意外にも、木花開耶姫は駿河国一宮である富士山本宮浅間大社の御祭神であり、甲斐国一宮である浅間神社の御祭神も、同じく木花開耶姫となっている。しかし、どう考えても、駿河国や甲斐国に木花開耶姫が出現することは考えられない。
・宝厳寺・竹生島神社
・大願寺・厳島神社
・与願寺・江島神社
・白飯寺・天河大弁財天社
へ参拝することに拠って確かめられる。本ブログでは、これらの四寺四社へ、全て参詣し、そのことを確認している。もっとも、与願寺と白飯寺は廃寺となっているけれども。
○前回は、仏教から卑弥呼を見た。今回は神道から卑弥呼を見てみたい。そんなことが本当にできるかと思われるかも知れないが、ちゃんとできるのである。それも日本を代表するような大社の一つで確認されるのだから驚く。
○伊予国一宮をご存じだろうか。伊予国一宮は大山祇神社と申し上げ、愛媛県今治市大三島町宮浦に鎮座まします。これまで二回お参りしている。ウィキペディアフリー百科事典が案内する大山祇神社は、次の通り。
大山祇神社
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大
社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社である。また、主祭神の大山祇神は「三島大明神」と
も称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%A5%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE
○大山祇神社が斎き祀るのは、もちろん、大山祇神であることは言うまでもない。ウィキペディアフリー百科事典が案内する大山祇神は、次の通り。
オオヤマツミ
オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)は、日本神話に登場する神。別名 和多志大神、
酒解神。日本書紀は『大山祇神』、古事記では『大山津見神』と表記する。
【オオヤマツミを祀る神社】
全国の大山祇神社(山積神社/大山積神社/大山津見神社含む)の他、三島神社(三嶋神社)や山神
社(山神神社)の多くでも主祭神として祀られている。1973年1月大三島大社講(大山祇神社)発行の
『大三島宮』によると、その数はそれぞれ897社、402社、3,075社である。また、2007年國學院大學発
行の『現代・神社の信仰分布』によると、371社、411社、1493社である。これらの神社は、沖縄県以
外の全県に存在しており、新潟県が473社で突出する。大分県、福島県、愛媛県、静岡県、山形県、高
知県等も100社を越える。
代表的な神社として、三島神社や大山祇神社の総本社とされる大山祇神社(愛媛県今治市大三島)
や、これも三島神社の総本社とされる三嶋大社(静岡県三島市)が著名である。山神社については大
三島の大山祇神社の分社もあるが、その地方で祀られていた山の神を後世になって大山祇神や木花咲
耶姫としたところが相当数存在する。新潟県を中心に存在する十二神社も現在では65%が大山祇神を祭
神とする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%9F
○上記説明にもあるように、大山祇神は三島神であって、三島大社や三島神社にも祀られていることが判る。このように、大山祇神は日本中に祀られている神様であることが判る。それも、伊予国一宮が大山祇神社であり、伊豆国一宮が三嶋大社であるように、大社であることにも注目したい。
●しかし、よくよく考えてみると判るのだが、「古事記」や「日本書紀」を読む限り、大山祇神が伊予国や伊豆国に出現した話は一切無い。どう考えても、大山祇神は日向国の神様だとするしかない。
●そのことは、大山祇神が三島神であることからもよく判る。伊予国や伊豆国では、そういうことがまるで説明不可能だろう。鹿児島県鹿児島郡には三島村が現在も存在する。もともと、大山祇神は此処の神様であった。
●もう一つ、大山祇神の娘が木花開耶姫であることも見逃せない。
コノハナノサクヤビメ
コノハナノサクヤビメ(ヒメ)は、日本神話に登場する女神。一般的には木花咲耶姫と記される。
また『古事記』では木花之佐久夜毘売、『日本書紀』では木花開耶姫と表記する。コノハナサクヤビ
メ、コノハナサクヤヒメ、または単にサクヤビメと呼ばれることもある。『古事記』では神阿多都比
売(カムアタツヒメ)、『日本書紀』では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)が本名で、コノハナ
ノサクヤビメは別名としている。
天照大神(アマテラス)の孫であるニニギノミコト(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)の妻。オオヤマツミ
(大山積神、大山津見神、大山祇神)の娘で、姉にイワナガヒメ(石長比売、磐長姫)がいる。ニニ
ギノミコトの妻として、ホデリ(海幸彦)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦)を生んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A4%E3%83%93%E3%83%A1
●意外にも、木花開耶姫は駿河国一宮である富士山本宮浅間大社の御祭神であり、甲斐国一宮である浅間神社の御祭神も、同じく木花開耶姫となっている。しかし、どう考えても、駿河国や甲斐国に木花開耶姫が出現することは考えられない。