Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

卑弥呼の正体:其の八十三

$
0
0
○大和三山が大和三山と大和国名を背負って存在することの意義は大きいと言わざるを得ない。そういう山が、大和三山以外に、それ程多く存在しないからである。そして、それらの山々は何処であっても、その土地を代表する山々であることは確かである。

○他所にどれくらい三山信仰が存在するか、私には判らないけれども、南九州に三山信仰が根付いていることだけは間違いない。屋久島には屋久島三岳が存在する。
  ・宮之浦岳(1936叩
  ・永田岳(1886叩
  ・黒味岳(1831叩

○硫黄島には硫黄島三岳がある。
  ・硫黄岳(703叩
  ・矢筈岳(349叩
  ・稲村岳(236叩

○大隅半島にも、内之浦三岳が存在する。
  ・国見岳(886叩
  ・黒尊岳(908叩
  ・甫与志岳(966叩

○そういう意味で、邪馬台国に存在するのが邪馬台国三山である。
  ・畝傍山=霧島山(1700叩
  ・香具山=桜島山(1117叩
  ・耳成山=開聞岳( 924叩

●そういう意味で、三山信仰そのものが気になって仕方が無い。これまで、三山信仰については、何度も触れている。まず、それらを紹介しておきたい。
  ・書庫「Camellian硫黄島」:ブログ『三岳信仰』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/34685074.html
  ・書庫「奥駈道を歩く(吉野から弥山まで)」:ブログ『狗奴国三山』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/34969106.html
  ・書庫「ツワブキの硫黄島」:ブログ『硫黄島三山』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/36014572.html
  ・書庫「「おしえて邪馬台国」の不思議」:ブログ『邪馬台国三山』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/39065496.html
  ・書庫「邪馬台国三山」:ブログ『三山信仰』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/39462908.html

●もっと面白いのは、熊野に熊野三山が存在し、大峯山(吉野山)に大峯三山(吉野三山)が存在し、高野山にも高野三山が存在することだろう。
  【熊野三山】
    ・熊野本宮大社
    ・熊野速玉大社
    ・熊野那智大社
  【大峯三山(吉野三山)】
    ・大峰山(山上ケ岳:1719叩
    ・稲村ケ岳(1726叩
    ・大天井ケ岳(1438叩
  【高野三山】
    ・転軸山(915叩
    ・楊柳山(1009叩
    ・摩尼山(1004叩

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles