Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

天孫降臨の世界山:高千穂峰の所在

$
0
0

○ブログ『再度、ひらききのみみなしやま』を書いていて、大和三山がどういう山かが大変気になった。そのことを明らかにする意味で、今回は『天孫降臨の世界山:高千穂峰の所在』をテーマとしたい。その天孫降臨の世界山の所在地が奇しくも、邪馬台国と同じだと言う話である。

○まず最初に、邪馬台国が何処かについて述べたい。考古学者先生は「魏志倭人伝」を読まずに邪馬台国は発見できると、本気で思っていらっしゃるようだが、それはとんでもない話である。もともと邪馬台国や卑弥呼は「魏志倭人伝」に書かれた史実である。それ以上でも以下でも無い。したがって「魏志倭人伝」が案内することろが邪馬台国であることは自明のことである。

○その「魏志倭人伝」を読むと、倭国三十国は次のように案内される。
  【渡海三国】
    ・狗邪韓国・対馬国・壱岐国
  【北九州四国】
    ・末廬国・伊都国・奴国・不弥国
  【中九州二十国】
    ・斯馬国・巳百支国・伊邪国・都支国・邇奴国・好古都国・不呼国
    ・姐奴国・対蘇国・蘇奴国・呼邑国・華奴蘇奴国・鬼国・為吾国・
    ・鬼奴国・邪馬国・躬臣国・巴利国・支惟国・烏奴国・(奴国)
  【南九州三国】
    ・投馬国・邪馬台国・狗奴国

○「魏志倭人伝」が案内する倭国三十国は、何時、誰が、何処で、読んでも、上記のようになる。これまで、そういうふうに「魏志倭人伝」を読むことができなかったに過ぎない。したがって、これまで有力な説であった邪馬台国畿内説や北九州説が成立することはあり得ない。邪馬台国畿内説や北九州説は現在ではもう過去の説であって、昔の説に過ぎない。

○つまり、邪馬台国は旧日向国に存在していたのである。その旧日向国は後世、薩摩国・大隅国・日向国の三国に分かれている。旧日向国を理解すると判るのだが、薩摩国・大隅国・日向国への分国は、ある意味、地理的環境に拠るものと言えよう。だから、それは投馬国・邪馬台国・狗奴国とも共通する。

○そう考えると、「魏志倭人伝」が案内する南九州三国は、次のようであったことが判る。
  ・邪馬台国=薩摩国
  ・狗奴国=大隅国
  ・投馬国=日向国

○したがって、三世紀に現在の薩摩半島に邪馬台国が存在したことになる。少なくとも、中国の正史「三国志」は、そのように記録している。「三国志」の巻三十にある倭人条が、いわゆる『魏志倭人伝』である。

○その邪馬台国で邪馬台国三山の占める地位は大きい。ある意味、邪馬台国には邪馬台国三山が存在するから邪馬台国と称される。このことは大きな問題であるから、また別に話することになる。少なくとも邪馬台国を代表する風景が大和三山であることは間違いない。
  ・畝傍山=霧島山(1700叩
  ・香具山=桜島山(1117叩
  ・耳成山=開聞岳(924叩

●どうしてそんなことが言えるのか。いい加減な話をするなと怒られそうなので、その根拠を提示しておきたい。それは「古事記」の中に、次のように記録されている。
   故爾に天津日高日子番能邇邇藝命の詔りたまひて、天の石位を離れ、天の八重多那雲を押し分けて、
  伊都能知和岐悌弖、天の浮橋に宇岐士摩理、蘇理多多斯弖、竺紫の日向の高千穂の久士布流多気に
  天降りまさしめき。(中略)故、其の天忍日命、天津久米命、是に詔りたまひしく、「此処は韓国に
  向ひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり。故、此処は甚吉き地。」と
  詔りたまひて、底津石根に宮柱布斗斯理、高天の原に氷椽多迦斯理て坐しき。

●日本国の始まりが彦火瓊々杵尊の天孫降臨神話であることは誰でも知っている。ところがその天孫降臨の世界山が何処なのかを明言できる人が日本には居ない。「古事記」には、『竺紫の日向の高千穂の久士布流多気』と明記されているにも拘わらず。

●そんなおかしな話は無いと誰でも思う。しかし、それが現実である。実際、ウィキペディアフリー百科事典にしたところで、以下のように述べている。
      天孫降臨
   天孫降臨(てんそんこうりん)とは、日本神話において、天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、
  天照大神の神勅を受けて葦原の中つ国を治めるために高天原から日向国の高千穂峰へ天降(あまく
  だ)ったこと。
   天孫降臨の地としては、九州南部の霧島連峰の一山である高千穂峰(宮崎県と鹿児島県の県境)
  と、宮崎県高千穂町の双方に降臨の伝承があるが、どちらの場所が比定されるかは定説がない。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%AD%AB%E9%99%8D%E8%87%A8

●天孫降臨の世界山は日本創世の原点だと言えよう。それすら日本では明らかにされていない。何ともいい加減な国であることが判る。本当は文部科学省や文化庁とかは、第一に、そういうことを明らかにすべきだろう。そういうことも明らかにできないでは、文化国家とは到底呼べない。

●この話は長くなるので、結論だけを案内するに留めるしかない。天孫降臨の世界山が霧島山の高千穂峰以外であることは考えられない。それは「古事記」と「日本書紀」を読むと判る。「古事記」と「日本書紀」が記録する天孫降臨の世界山は、次のものがその全てである。
  「古事記」    竺紫日向之高千穂之久士布流多気(つくしのひむかのたかちほのくじふるたけ)
  「日本書紀」本文 日向襲之高千穂峯(ひむかのそのたかちほのたけ)
           槵日二上天浮橋(くしひのふたがみのあまのうきはし)
       一書 |淹臚眄虔槵觸之峯(つくしのひむかのたかちほのくじふるのたけ)
       一書◆‘槵日高千穂之峯(ひむかのくしひのたかちほのたけ)
       一書 日向襲之高千穂槵日二上峯天浮橋(ひむかのそのたかちほのくしひのふたがみの                           たけのあまのうきはし)
       一書ぁ‘映傾眄虔翕沙格覆劼爐のそのたかちほのそほりのやまのたけ)

●この記録のいずれかに当て嵌まるのが天孫降臨の世界山だと考えるから、話がおかしくなる。この記録の全てを充足するのが真実の天孫降臨の世界山なのである。そんな山は日本に二つは無い。つまり、霧島山の高千穂峰である。

◎天孫降臨の尊、彦火瓊々杵尊が地上に降り立った際、最初に述べられた詔が次の御言葉である。
  此処は韓国に向ひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり。
  故、此処は甚吉き地。

◎何故か、世の学者先生は、この詔に注目なさらない。日本人が地上で最初に発言したこの言葉には、当然、深い意味がある。そういうふうに考えるのが常識だろう。この言葉が表現する風景こそが日向国を代表する風景であり、かつまた、邪馬台国を代表する風景でもある。

◎日本人であるなら、誰もが目にすべき風景がそこには広がっている。それを彦火瓊々杵尊は上記のように表現したのである。そして、その風景は今でも日向国では普通に見ることができる。

◎本当は「古事記」は、そういうふうに読むべき書物なのである。少なくとも日向国の万葉学では、そのように読んでいる。天孫降臨の尊、彦火瓊々杵尊が見た風景は、現在でも、私たちは自由に目にすることができる。

◎それは霧島山、高千穂峰山頂で見ることができる。おそらく、日本で最も感動的な風景の一つに数えることができる風景である。何しろ、この風景を見て、「古事記」の編者は、
  此処は韓国に向ひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり。
  故、此処は甚吉き地。
と表現したのであるから。

◎その風景の話をしようと思うのだが、ブログの字数制限が気になる。次回に話するしかない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles