Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

出雲神の故郷

$
0
0
○前回、『大和三山の正しい眺め方』の話をした。大和三山は何処から眺めても良いものではない。正式に眺める方角が決まっていると言う話であった。それは三輪山山頂から眺めるのが正式であって、眺める者も、大神神社の神様である大物主大神だと言う話であった。

○この話には長い追求の歴史がある。それは出雲神がどういう神であるかと言うことである。出雲神を祀る神社と言えば、やはり出雲大社だろう。ウィキペディアフリー百科事典が案内する出雲大社は、次のようになっている。
      出雲大社
   出雲大社(いずもおおやしろ、正仮名遣いでは「いづもおほやしろ」/ いずもたいしゃ)は島根県
  出雲市大社町杵築東にある神社である。式内社(名神大)出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は
  神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人出雲大社教の宗祠。
  【祭神】
    ・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%A4%A7%E7%A4%BE

○併せて、大国主大神も見ておきたい。
      大国主大神
   大国主(おおくにぬし)は、『古事記』『日本書紀』に登場する日本神話の神である。国津神の代
  表的な神だが、天孫降臨で天津神に国土を献上したことから「国譲りの神」とも呼ばれる。出雲大社
  の祭神。(天津神の主宰神である天照大神に対し、国津神の主宰神とされる。)
  【大国主は多くの別名を持つ。】
  ・大国主神(おおくにぬしのかみ)・大國主大神 - 根国から帰ってからの名。
  ・大穴牟遅神(おおなむぢ)・大穴持命(おおあなもち)・大己貴命(おほなむち)
  ・八千矛神(やちほこ) - 須勢理毘売との歌物語での名。
  ・葦原醜男・葦原色許男神・葦原志許乎(あしはらしこを) - 根国での呼称。
  ・大物主神(おおものぬし)-古事記においては別の神、日本書紀においては国譲り後の別名。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E4%B8%BB

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles