Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

賀茂神

$
0
0
○ここまで、ブログ『熊野にいます神』、『熊野にいます神の故郷』、『かもつきのあひら』、『肝杯と肝属と肝付』と続けてきている。次に来るのは、「神武天皇御船出之地」か、「賀茂神」しかない。さきに「賀茂神」の話をしたい。

○賀茂神は日本中に祀られている。その起源が何処にあるかは、皆目不明な神様である。それらの神社の中でも、最も古いとされるのは、奈良県御所市鴨神に鎮座まします高鴨神社であり、奈良県御所市宮前町に鎮座まします鴨都波神社ではないか。一通り、ウィキペディアフリー百科事典で見ておきたい。
      高鴨神社
   高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市鴨神の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大
  社)。社格は県社。京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加
  茂)神社の総本社と称する。4月中旬から5月初旬にかけて500種2,200鉢以上の日本サクラソウが咲く。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%B4%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE

      鴨都波神社
   鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社
  格は県社。
   積羽八重事代主命(事代主)と下照姫命を主祭神とし、建御名方命を配祀する。葛城氏・鴨氏によっ
  て祀られた神社で、高鴨神社(高鴨社)・葛城御歳神社(中鴨社)に対して「下鴨社」とも呼ばれる。
  事代主神は元々は鴨族が信仰していた神であり、当社が事代主神の信仰の本源である。大神神社(奈良
  県桜井市)に祀られる大国主の子に当たることから、「大神神社の別宮」とも称される。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%A8%E9%83%BD%E6%B3%A2%E7%A5%9E%E7%A4%BE

○ただ、現在、賀茂神と言えば、何と言っても知られるのは、京都の上賀茂神社であり、下鴨神社だろう。
      賀茂別雷神社
   賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社(かみ
  がもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社
  で、現在は神社本庁の別表神社。
   ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E8%8C%82%E5%88%A5%E9%9B%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE

      賀茂御祖神社
   賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじ
  んじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現
  在は神社本庁の別表神社。
   ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E8%8C%82%E5%BE%A1%E7%A5%96%E7%A5%9E%E7%A4%BE

○高鴨神社の主祭神は、阿遅志貴高日子根命(迦毛之大御神)だとされ、鴨都波神社の主祭神は、積羽八重事代主命だとする。それに対し、賀茂別雷神社の主祭神は、賀茂別雷大神であり、賀茂御祖神社の主祭神は、玉依姫命・賀茂建角身命だとする。まるで祭神が異なる点が注目される。

○ただ、言えることは賀茂神は間違いなく出雲神であると言うことである。それは高鴨神社・鴨都波神社でそうだし、

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles