Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

陸游:立春日

$
0
0

○立春に寄せて。羅隠の『京中正月七日立春』詩、張九齡の『立春日晨起對積雪』、韓愈の『春雪』詩、韋莊の『立春』詩、張軾の『立春偶成』詩、朱淑貞の『立春』詩と続けている。今回案内するのは、陸游の『立春日』詩である。
  【原文】
      立春日
         陸游
    江花江水每年同
    春日春盤放手空
    天地無私生萬物
    山林有處著衰翁
    牛趨死地身無罪
    梅發京華信不通
    數片飛飛猶臘雪
    村鄰相喚賀年豐

  【書き下し文】
      立春日
         陸游
    江花江水は、年毎に同じなるを、
    春日の春盤は、手を放れて空なり。
    天地は無私にして、萬物を生じ、
    山林の有る處、衰翁を著わす。
    牛は死地に趨るも、身は無罪、
    梅は京華に發するも、信は不通。
    數片の飛飛するは、猶ほ臘雪のごとし、
    村鄰相喚びて、年豐を賀す。

  【我が儘勝手な私訳】
    水辺に咲く花も川の流れも、去年も今年も全く同じなのに、
    立春日に食べる春巻きは、今年は誰も食べさせてくれない。
    自然は無為自然に、春になると全てのものが出現し、
    山の賑わいは、私に老年を自覚させずにはおかない。
    打春の牛は死に向かって走るも、罪にも問われないし、
    梅花は都に咲き乱れているにも拘らず、その香りはまるで通じない。
    白いものが飛来するのは、ちょうど臘日の雪のようだと、
    隣村同士の村人が大声で叫びながら、今年の豊作を祝っている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles