○立春の詩を案内しているが、今回、案内するのは、竇常の『途中立春寄楊郇伯』詩である。
【原文】
途中立春寄楊郇伯
竇常
浪跡終年客
驚心此地春
風前獨去馬
澤畔耦耕人
老大交情重
悲涼外物親
子云今在宅
應見柳條新
【書き下し文】
途中に立春、楊郇伯に寄す
竇常
浪跡、終年客なり、
心を驚かす、此の地の春。
風前、獨り馬を去れば、
澤畔には、耦耕の人あり。
老大なれば、交情は重く、
悲涼なれば、外物に親しむ。
子に云ふ、今在宅なるやと、
應に柳條の新たなるを見るべし。
【我が儘勝手な私訳】
旅の途中、立春の日に、楊郇伯に寄せる詩
竇常
天涯孤独、漂泊流浪の身なれば、一年中が旅人である、
偶々立ち寄った、この地の春の素晴しさに驚かされた。
うららかな春風の中、一人、馬を走らせて行くと、
湿地の岸辺には、耦耕する老夫婦が居るではないか。
年老いている夫婦の交情はたいへん深くて、
質素な生活ぶりは、何故か春の景色にしっくり合っている。
私が「お久しぶりですね、ご健在ですか」と尋ねると、
「柳枝に新芽が芽吹いているだろう、あれと同じだ」と返事が返ってきた。
○竇常も、日本では、ほとんど馴染みの無い詩人である。中国の検索エンジン百度の百度百科が案内する竇常は、次の通り。
窦常
窦常(746~825),字中行,平陵(今陕西咸阳西北)人,郡望扶风(今陕西兴平东南)。大历十四
年,登进士第。贞元十四年,为淮南节度使杜佑节度参谋,后历泉州府从事,由协律郎迁监察御史里
行。元和中,佐薛苹、李众湖南幕,为团练判官、副使。入朝为侍御史、水部员外郎。八年出为朗州刺
史,转夔、江、抚三州刺史,后除国子祭酒致仕。诗入《窦氏联珠集》,《全唐诗》存诗26首。与其兄
弟牟、群、庠和巩并称“五窦”。
https://baike.baidu.com/item/窦常/2339447?fr=aladdin
○『百度百科』には、詩題中にある楊郇伯項目も存在する。
杨郇伯
杨郇伯,生卒年里贯均不详,窦常有《途中立春寄杨郇伯》诗,知其为宗时人。《全唐诗》存诗
一首。
中文名:杨郇伯 出生地:不详
出生日期:不详 逝世日期:不详
《送妓人出家》:尽出花钿与四邻,云鬟剪落厌残春。暂惊风烛难留世,便是莲花不染身。贝叶欲
翻迷锦字,梵声初学误梁尘。从今艳色归空后,湘浦应无解佩人。《山满楼笺注唐诗七言律》:“从
来老将名妓,末后一段光景,最是不堪”。
https://baike.baidu.com/item/杨郇伯/2339858?fr=aladdin