李适:奉和立春遊苑迎春
○立春に関する詩を案内し続けている。今回は、李适の『奉和立春遊苑迎春』詩。 【原文】 奉和立春遊苑迎春 李适 金輿翠輦迎嘉節 御苑仙宮待獻春 淑氣初銜梅色淺 條風半拂柳牆新 天杯慶壽齊南嶽 聖藻光輝動北辰 稍覺披香歌吹近 龍驂日暮下城闉 【書き下し文】 立春、苑に遊び、春を迎ふるに奉和す...
View Article沈佺期:奉和立春游苑迎春
○立春に関する詩を案内し続けている。今回は、沈佺期の『奉和立春游苑迎春』詩。 【原文】 奉和立春游苑迎春 沈佺期 東郊暫轉迎春仗 上苑初飛行慶杯 風射蛟冰千片斷 氣沖魚鑰九關開 林中覓草才生 殿裡爭花並是梅 歌吹銜恩歸路晩 棲烏半下鳳城來 【書き下し文】...
View Article崔:立春内出彩花應制
○2018年の立春に当たり、立春に関する詩を鑑賞している。これまで、 〕絮:京中正月七日立春 張九齡:立春日晨起對積雪 4斂Ы媽磧 ´ゐ褂掘立春 ツロ函立春偶成 朱淑貞:立春 陸游:立春日 ┷顕録紂立春 上官昭容:奉和聖制立春日侍宴内殿出翦彩花應制 杜甫:立春 白居易:立春日酬錢員外曲江同行見贈 晁沖之:立春 楊萬里:十二月二十一日迎春 范成大:立春...
View Article李嶠:立春日侍宴内殿出剪彩花應制
○中国には、『立春日侍宴内殿出剪彩花應制』もしくは、それに類した詩作品が多く存在する。本ブログでも、これまで幾つか案内済みである。 ・書庫「無題」:ブログ『上官昭容:奉和聖制立春日侍宴内殿出翦彩花應制』 https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41287956.html ・書庫「無題」:ブログ『宋之問:奉和立春日侍宴內出剪彩花應制』...
View Article韋元旦:奉和立春遊苑迎春應制
○立春の詩を案内しているが、今回、案内するのは、韋元旦の『奉和立春遊苑迎春應制』詩である。 【原文】 奉和立春遊苑迎春應制 韋元旦 灞涘長安恆近日 殷正臘月早迎新 池魚戲葉仍含凍 宮女裁花已作春 向苑雲疑承翠幄 入林風若起青苹 年年斗柄東無限 願挹瓊觴壽北辰 【書き下し文】...
View Article崔日用:奉和立春遊苑迎春應制
○立春の詩を案内しているが、今回、案内するのは、崔日用の『奉和立春遊苑迎春應制』詩である。私たちは、李白や杜甫の詩を読むことはあるが、こういうふうな宮廷詩を目にすることは、ほとんど無い。中国の詩の多くが、こういうような宮廷詩であることにも、注目すべきではないか。何故なら、中国文化の本質がそこに存在することは、紛れも無い事実なのだから。 【原文】 奉和立春遊苑迎春應制...
View Article竇常:途中立春寄楊郇伯
○立春の詩を案内しているが、今回、案内するのは、竇常の『途中立春寄楊郇伯』詩である。 【原文】 途中立春寄楊郇伯 竇常 浪跡終年客 驚心此地春 風前獨去馬 澤畔耦耕人 老大交情重 悲涼外物親 子云今在宅 應見柳條新 【書き下し文】 途中に立春、楊郇伯に寄す 竇常...
View Article楊郇伯:送妓人出家
○昨日訳した、竇常の『途中立春寄楊郇伯』詩題に、楊郇伯の名がある。楊郇伯とは、中国唐代の詩人の名だと言う。中国の検索エンジン百度の百度百科には、楊郇伯について、次のように案内する。 杨郇伯 杨郇伯,生卒年里贯均不详,窦常有《途中立春寄杨郇伯》诗,知其为宗时人。《全唐诗》存诗 一首。 中文名:杨郇伯 出生地:不详 出生日期:不详...
View Article武平一:奉和立春内出彩花樹應制
○立春の詩を案内していると、 武平一の『奉和立春内出彩花樹應制』詩のような、宮中で作られた詩が多いことに驚く。おそらく、それは、宮中での恒例行事であったものと思われる。 ○再度、これまで、案内した詩を紹介すると、次のようになる。 ・書庫「無題」:ブログ『上官昭容:奉和聖制立春日侍宴内殿出翦彩花應制』...
View Article曹松:客中立春
○立春の詩を案内しているが、今回、案内するのは、曹松の『客中立春』詩である。 【原文】 客中立春 曹松 玉燭傳佳節 陽和應此辰 土牛呈歳稔 彩燕表年春 臘盡星回次 寒余月建寅 梅花將柳色 偏思越鄉人 【書き下し文】 客中立春 曹松 玉燭は、佳節を傳へ、...
View Article曹松:立春日
○前回の曹松『客中立春』詩に引き続き、今回案内するのは、同じ曹松の『立春日』詩である。 ・書庫「無題」:ブログ『曹松:客中立春』 https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41328065.html 【原文】 立春日 曹松 春飲一杯酒 便吟春日詩 木梢寒未覺 地脈暖先知 鳥囀星沈後...
View Article韓元吉:立春感懷
○立春の詩を案内し続けているが、今回案内するのは、韓元吉の『立春感懷』詩である。 【原文】 立春感懷 韓元吉 南北驅馳老病身 不堪節物更催人 梅梢白白猶藏臘 蔬甲青青便作春 鐵馬漸欣邊塞靜 土牛還祝歳時新 聖朝文物從茲始 元日郊丘得上辛 【書き下し文】 立春感懷 韓元吉...
View Article蘇軾:次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の一)
○立春の詩を案内し続けているが、今回案内するのは、蘇軾の『次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の一)』詩である。 【原文】 次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の一) 蘇軾 省事天公厭兩回 新年春日並相催 殷勤更下山陰雪 要與梅花作伴來 【書き下し文】 秦少游王仲至の次韻、元日立春三首(其の一) 蘇軾...
View Article蘇軾:次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の二)
○前回、蘇軾の『次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の一)』詩を案内したのに引き続き、今回は『次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の二)』を紹介したい。 【原文】 次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の二) 蘇軾 己卯嘉辰壽阿同 願渠無過亦無功 明年春日江湖上 回首觚稜一夢中 【書き下し文】...
View Article蘇軾:次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の三)
○蘇軾の『次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の一)』詩、『次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の二)』詩と続けているので、今回は蘇軾の『次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の三)』詩を紹介したい。これで、蘇軾の連作、『次韻秦少游王仲至元日立春三首』詩が完結することになる。 【原文】 次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の三) 蘇軾 詞鋒雖作楚騷寒 意還同漢詔...
View Article秦觀:次韻王仲至侍郎
○蘇軾の『次韻秦少游王仲至元日立春三首』詩について、三回に分けて、長々と案内してきた。 ・書庫「無題」:ブログ『蘇軾:次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の一)』 https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41332295.html ・書庫「無題」:ブログ『蘇軾:次韻秦少游王仲至元日立春三首(其の二)』...
View Article陸游:立春日
○陸游の『立春日』詩については、以前に既に書いている。 ・書庫「無題」:ブログ『陸游:立春日』 https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41285607.html ○ただ、陸游には、同名の詩が多く存在するらしい。インターネットで調べると、『「陆游」诗词全集(9362首)』には、9362首もの詩が存在するとある。 詩詞名句網...
View Article陸游:玉楼春·立春日作
○陸游の『立春日』詩に引き続き、案内するのが、陸游の『玉楼春·立春日作』詞である。 【原文】 立春日作 陸游 三年流落巴山道 破盡青衫塵滿帽 身如西瀼渡頭雲 愁抵瞿塘關上草 春盤春酒年年好 試戴銀旛判醉倒 今朝一歳大家添 不是人間偏我老 【書き下し文】 立春の日に作る...
View Article陸游:戊辰立春日
○前回案内した陸游の『玉楼春·立春日作』詞の成立は、紹興32年(1162年)で、陸游47歳の時の作品であった。また、前々回案内した陸游の『立春日』詩は、瓤泰二年(1202年)の作品で、陸游が77歳の時のものであった。 ○それに対して、今回の陸游『戊辰立春日』詩の成立は、嘉定元年(1208年)だと思われるから、陸游85歳の時のことである。翌年、嘉定2年(1209年)に、陸游は亡くなっている。...
View Article陸游:戊辰立春日
○陸游には、『立春』詩が2首、『立春日』詩が4首も存在する。同じように、陸游には、『戊辰立春日』詩も2首存在する。ともに陸游が85歳であった嘉定元年(1208年)の作である。前回、陸游の『戊辰立春日』詩を案内した。 ・書庫「無題」:ブログ『陸游:戊辰立春日』 https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41339595.html...
View Article