Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

陸游:立春日

$
0
0

○陸游の『立春日』詩については、以前に既に書いている。
  ・書庫「無題」:ブログ『陸游:立春日』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41285607.html

○ただ、陸游には、同名の詩が多く存在するらしい。インターネットで調べると、『「陆游」诗词全集(9362首)』には、9362首もの詩が存在するとある。
      詩詞名句網
    「陆游」诗词全集(9362首)
  http://www.shicimingju.com/chaxun/zuozhe/46.html

○ちなみに、『「陆游」诗词全集(9362首)』で調べたところ、『立春』詩は2首、『立春日』詩が4首も存在した。今回案内する詩は、そういうものの一つである。
  【原文】
      立春日
        陸游
    日出風和宿醉醒
    山家樂事滿系齡
    年豐臘雪經三白
    地唆春郊已遍青
    菜細簇花宣薄餅
    湖村好景吟難盡
    酒香浮蟻瀉長瓶
    乞與侯家作畫屏

  【書き下し文】
      立春日
        陸游
    日の出で風は和なれば、宿醉は醒め、
    山家は樂事なれば、系齡の滿つ。
    年は臘雪豐かなれば、三白を經、
    地は春郊を唆かし、已に遍く青なり。
    菜は簇花の細ければ、薄餅に宣しく、
    湖村の好景は、吟ずるも盡くし難し。
    酒香は浮蟻して、長瓶を瀉ければ、
    侯家に與かり乞ひて、屏を畫くを作さん。

  【我が儘勝手な私訳】
    立春の日、太陽が昇り風は穏やかだったので、二日酔いもすっかり醒め、
    田舎家はのんびりしているので、お陰で七十七歳にもなってしまった。
    昨年十二月から大雪が続き、三度も降り積もったけれども、
    地上には春が訪れ、郊外まですでに全部が青々となっている。
    菜の花は花が集まって細いので、春餅に入れるのにちょうど良いし、
    私が住む会稽の鏡湖辺りの春の絶景は、作詩しても表現し尽くすのが難しい。
    長瓶を傾けると、酒の香りが浮かび溢れて、
    是非とも、公侯の家を見付けて、屏風に絵を描かせていただきたいものである。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles