Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

真壁の平四郎:法身性西

$
0
0

○前回までに、径山寺に参禅した日本人僧として、中国の検索エンジン百度の「百度百科」が載せている、俊芿、圓爾辯圓、無本覚心、南浦紹明の四名を紹介した。しかし、径山寺に参禅した日本人僧は、決して、それだけだったのではない。もっと数多くの日本人僧が径山寺を訪れていることを忘れてはなるまい。

○そういう日本人僧の一人が法身性西である。俗名は真壁の平四郎。法身性西が生きた時代は13世紀であるから、現代に、それほど法身性西の足跡が残されているわけではない。私が確認しているのは、陸奥國の松島青龍山瑞巌円福禅寺と、生国である常陸國真壁郡猫島村の二ケ所である。

○松島に出掛けたのは、2007年9月27日のことであった。その時の様子については、本ブログに、

  ・書庫「歌枕笠島・阿古耶を旅する」:7個のブログ

として書いている。もっとも、この時の関心事は専ら笠島道祖神にあったから、ブログの中心はあくまで笠島にある。この時、塩竃港から船で松島に渡り、松島に一泊した。

○松島が気になったのは、昨年11月に杭州西湖を訪れた時のことであった。一昨年10月にも杭州西湖は訪れていたが、白居易に「西湖晩歸回望孤山寺贈諸客」詩があり、その冒頭に『柳湖松島蓮花寺』の一節を見付けてのことであった。西湖の孤島に嘗て「松島蓮花寺」が存在したと言う。このことについては、本ブログに、次のように書いている。

  ・書庫「白居易の愛した佛都・杭州」:ブログ『白居易:西湖晩歸回望孤山寺贈諸客』
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/37289187.html

○松尾芭蕉「奥の細道」で、芭蕉が希求した『松島の月』とは、どういうものであったか。また芭蕉が「奥の細道」で描く「『奥の細道』の花」とは何なのか。そういうことについて書いたのが、以下のブログである。

  ・書庫「奥細道俳諧事調」:ブログ『松島の月』
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/37328945.html
  ・書庫「奥細道俳諧事調」:ブログ『芭蕉の松島』
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/37331755.html
  ・書庫「奥細道俳諧事調」:ブログ『佛都・松島』
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/37337838.html?type=folderlist
  ・書庫「奥細道俳諧事調」:ブログ『「奥の細道」の花』
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/37427935.html

○その中で、真壁の平四郎、法身性西については、特に次のブログで言及している。

  ・書庫「奥細道俳諧事調」:ブログ『柳湖松島蓮花寺』
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/37340971.html

○上記ブログには、
   ○松島臨済宗円福寺の開山となったのが、法身性西である。俗名は真壁平四郎。常陸国真壁郡猫島
  村出身の入宋僧で、径山寺の無準禅師や仏鑑禅師に師事した。  
と書いている。しかし、2013年3月21日に径山寺を訪れ、山門前に存在する「薪傳:径山歴代祖師」一覧で確認したところ、
  ・佛鑑無準範禅師
とあることから、「径山寺の無準禅師や仏鑑禅師に師事」は誤りであり、「径山寺の佛鑑無準範禅師に師事」が正しいことが判った。

○インターネットで検索すると、『真壁の平四郎:法身性西』について、以下のHPが詳しい。ただ、ともに地元の方のHPで、存在するものをそのまま紹介しているので、検証が必要である。

  ・松島塾~松島を愛する人のための教科書~:「法身(ほっしん)伝」
  http://www.matusima.net/html/matusima/metubouki/metubou03.html
  ・桜川市真壁町:真壁の名僧・法身性西禅師(ほっしんしょうざいぜんじ)
  http://makabe.jp/?page_id=940

○いろいろ読むと、真壁の平四郎、法身性西は極めて魅力的な人物である。機会があれば、一回詳しく調べてみたい。これほど、多くの伝説に彩られている人物も珍しい。

○径山寺に参拝したが、真壁の平四郎、法身性西については、何も見聞することはなかった。それほど、径山寺自体が現在ではあまり知られていない存在でもあることの証かも知れない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles