Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

高適:人日寄杜二拾遺

$
0
0
○高適の詩を、『同諸公登慈恩寺浮圖』詩から、『田家春望』詩、『詠史』詩、『銅雀妓』詩、『宋中』詩、『夜別韋司士』詩、『送李少府貶峡中王少府貶長沙』詩、『醉後贈帳九旭』詩と続けている。今回は、高適の『人日寄杜二拾遺』詩である。

  【原文】
      人日寄杜二拾遺
         高適
    人日題詩寄草堂
    遙憐故人思故
    柳條弄色不忍見
    梅花滿枝空斷腸
    身在南蕃無所預
    心懷百憂復千慮
    今年人日空相憶
    明年人日知何處
    一臥東山三十春
    豈知書劍老風塵
    龍鐘還忝二千石
    愧爾東西南北人

  【書き下し文】
      人日、杜二拾遺に寄す
          高適
    人日、詩を題して、草堂に寄す。
    遙かに憐れむ、故人の故を思ふを。
    柳條は、色を弄して、見るに忍びず。
    梅花は、枝に滿ちて、空しく斷腸す。
    身は南蕃に在りて、預る所無く、
    心に懷く、百憂、復た千慮なり。
    今年の人日、空しく相ひ憶ひ、
    明年の人日、何れの處なるかを知らん。
    一臥東山、三十の春、
    豈に知らんや、書劍、風塵に老いんとは。
    龍鐘、還た忝なうす、二千石、
    愧づ、爾、 東西南北の人に。

  【我が儘勝手な口語訳】
      人日の日に、杜甫に贈る詩
            高適
    今日、上元三年(761年)の人日の日に、詩を作り、杜甫草堂のあなたへ贈る。
    この成都で、遙か遠くの都長安を懐かしんでいるかと思うと、気の毒でならない。
    春になって、柳の枝に新芽が芽生え始めているのを見るのも忍びないし、
    梅の花も、枝一杯に咲き乱れ、春の訪れを祝福しているのも耐え難い。
    あなたは、南の蛮国にあって、頼りとするところも無く、
    多くの心配や悩みが出現し、考え悩むことばかりであるに違いない。
    今年の人日の節句日に、偶々、空しくそれぞれを思い起こしているけれども、
    来年の人日の節句日を、二人が何処で、どのように過ごしているか判らない。
    三十歳過ぎまで、私は故郷にあって悠々自適の生活を過ごして来たと言うのに、
    このように、学問と武芸に於いて、俗世間の中で老いて行くとは思いもしなかった。
    私はあなたより遙かに年寄りなのに、今でも郡守の地位であると言うのが、
    放浪する身の上であるあなたに対して、何とも心恥ずかしくてならない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles