Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

陌上桑(魏國曹植詩)

$
0
0



○前々回、曹操の詩作した『陌上桑』を見た。
  ・書庫「無題」:ブログ『陌上桑(曹操詩作)』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41490566.html

○前回、曹丕の『陌上桑』詩を見た。
  ・書庫「無題」:ブログ『陌上桑(魏文帝曹丕詩)』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41491412.html

○次に来るのは、曹植の『陌上桑』詩しかない。

  【原文】
      陌上桑(魏國曹植詩)
    望雲際。有真人。
    安得輕舉繼清塵。
    執電鞭。騁飛。

  【書き下し文】
      陌上桑 (魏國曹植詩)
    雲際を望めば、真人有り。
    安くんぞ輕舉して清塵を繼ぐを得んや。
    電鞭を執り、飛を騁せん。

  【我が儘勝手な私訳】
    高高とした天空を望むと、そこに立派な仙人が居るのが判る。
    どうすれば、高く舞い上がり、仙人となることができるのか。
    雷電を鞭として、麒麟に跨って空高く騁せ上るしかないのだ。

○中国には三曹と言う概念が存在する。中国の検索エンジン百度の百度百科が案内する三曹は、次の通り。

      三曹(汉魏政治诗坛三领袖)
   三曹:指东汉末年至三国时期曹操与其子曹丕、曹植三人。因他们政治上的地位和文学上的成就,对
  当时的文坛很有影响,所以后人合称之为“三曹”。
    中文名: 曹操、曹丕、曹植        又 名: 三曹
    国 家: 中国              职 业: 政治家、文学家
  【概述】
   三曹:指汉魏间曹操与其子曹丕、曹植的合称。因他们父子兄弟间在政治上的地位和文学上的成就,
  都对当时的文坛很有影响,是建安文学的代表,所以后人合称之为“三曹”。 与也是父子兄弟以文学
  见称的三苏(苏洵、苏轼、苏辙)齐名。
  http://baike.baidu.com/subview/6907/5112378.htm

○ここまで、曹操の『陌上桑』詩、曹丕の『陌上桑』詩、曹植の『陌上桑』詩と見てきた。これらの詩を見比べると、三曹の差異みたいなものが見えて来るのではないか。誰でも、そういうふうに、期待する。

○しかし、こういうふうに、俎上に並べてみると、曹操の『陌上桑』詩、曹丕の『陌上桑』詩、曹植の『陌上桑』詩の中で、『陌上桑』詩と言えるのは、曹丕の『陌上桑』詩だけであることが判る。曹操の『陌上桑』詩や、曹植の『陌上桑』詩は、曹丕の『陌上桑』詩に引き摺られて、『陌上桑』詩となっているに過ぎない。

○曹操の『陌上桑』詩や、曹植の『陌上桑』詩を読むと、曹操や曹植が何とも堂々とした道士であることに驚く。それもそのはずで、曹操や曹丕、曹植の生まれ故郷である沛国譙県は、現在の亳州市であって、隣町は、老子故里である河南省周口市鹿邑县太清宫镇になるのだから。

○ただ、老子が生まれたのは、河南省鹿邑県だが、曹操・曹丕・曹植の生まれ故郷は、安徽省亳州市であって、隣接するのに省が違う。ある意味、文化圏が異なるのである。道家思想がそういうところで発生しているところに、大きな意味がある。

○そういうことを探索するために、訪れたのが荘子の故郷、商丘であり、老子故里である鹿邑である。商丘と鹿邑の間は、およそ60劼曚匹竜イ靴ない。ただ老子の国は陳国であり、荘子のそれは宋国である。

○閑話休題。話をもとにして、曹操・曹丕・曹植の『陌上桑』詩を読み比べた場合、『陌上桑』詩と言えるのは、曹丕の『陌上桑』詩だけである。曹操の『陌上桑』詩や、曹植の『陌上桑』詩は、明らかに別内容となっている。三曹を知る識者が無理に引き寄せて、『陌上桑』詩としたものに他ならない。

○もともと、桑木と道家思想の関係は深い。そういうものも影響しているのであろう。曹操の『陌上桑』詩、曹丕の『陌上桑』詩、曹植の『陌上桑』詩と読み続けて、そんなことを感じた。

●三曹については、以前、次のブログに書いている。
  ・書庫「武侯祠と杜甫草堂:成都」:ブログ『三曹』
  https://blogs.yahoo.co.jp/sigureteikamoyama/39658629.html

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles