Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

高適:塞上聞吹笛

$
0
0

○高適の詩を続けているが、今回は『塞上聞吹笛』詩である。

  【原文】
      塞上聞吹笛
         高適
    雪淨胡天牧馬還
    月明羌笛戍樓
    借問梅花何處落
    風吹一夜滿關山

  【書き下し文】 
      塞上にて吹笛を聞く
         高適
    雪淨きに、胡天、馬を牧して還れば、
    月明きに、羌笛、戍樓にす。
    借問す、梅花、何れの處よりか落つる、
    風吹きて一夜、關山に滿つ。

  【我が儘勝手な私訳】
    雪が清らかな晩、辺境のこの地で、馬を放牧して帰ってきたところ、
    月が明るい夜、羌族の笛の音が、物見櫓の彼方から聞こえてくるではないか。
    ちょっとお尋ねしたい、この梅花の曲は、いったいどこから聞こえてくるのか、
    春風が吹いてきて、今夜、この辺塞中に梅花の曲が響き聞こえている。

○李白に、『春夜洛城聞笛』詩がある。
    誰家玉笛暗飛声
    散入春風満洛城
    此夜曲中聞折柳
    何人不起故園情

○李白の『春夜洛城聞笛』詩の舞台が洛陽なのに対し、高適の『塞上聞吹笛』詩の舞台は辺塞となっている。笛も玉笛と羌笛の差がある。こう読み比べると、何とも面白い。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles