Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

佐伯が舎衞城であること

$
0
0
○佐伯と言う不思議な地名がある。ウィキペディアフリー百科事典では、次のように案内する。
      佐伯(さえき、さいき)
  ・日本人の姓の一つ。佐伯氏。
  ・蝦夷の一つとされる民族。大和朝廷に協力的で、日本統一に貢献したと言われる。
  【地名】 さえき
  ・広島県佐伯郡(さえきぐん)。かつて広島県西部に存在した郡。現:広島市佐伯区、大竹市、廿日
  市市全域および広島市西区、江田島市の一部。
  ・広島県広島市佐伯区(さえきく)。
  ・岡山県和気郡佐伯町(さえきちょう)。現:和気町。
  ・富山県魚津市佐伯(さえき)。同市西部、早月川東岸。
  【地名】 さいき
  ・大分県佐伯市(さいきし)。1916年7月に「さえき」から「さいき」に改称(改称当時は南海部郡
  佐伯町)。
  ・広島県佐伯郡佐伯町(さいきちょう)。現:廿日市市。1982年4月1日に「さえき」から「さいき」
  に改称。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/佐伯

○ウィキペディアフリー百科事典には、佐伯市項目も存在し、その中に、『「佐伯」の読み』がある。
      「佐伯」の読み
   本市の読みは「さいき」であり、地名・人名で一般的に使用されている通常の仮名表記の「さえ
  き」(歴史的仮名遣では「さへき」)ではない。これは大正5年(1916年)7月に佐伯町会が、訛音に
  合わせて表記を「さえき」から「さいき」に変更することを決定したためである。同様の事例として
  広島県佐伯郡佐伯町(さえきぐんさいきちょう。1982年に表記変更、2003年に合併により廃止)がある。
   しかし、同年10月25日に開業した鉄道院の日豊本線佐伯駅(さえきえき)や、昭和9年(1934年)
  に開隊した海軍の佐伯海軍航空隊(さえきかいぐんこうくうたい)のように、国が管轄する施設につ
  いてはこの変更決定に従わず、本来の表記である「さえき(さへき)」が使用され(佐伯駅は昭和37
  年(1962年)1月15日に表記を「さいき」に変更)、昭和15年(1940年)の国勢調査報告書にもSaeki
  とローマ字が振られている。
   とはいえ、表記変更からおよそ100年を経過した今日では次第に区別が曖昧になっていき、1916年
  の表記改変以前に係る事柄(佐伯藩・佐伯城など)であっても、現行表記に合わせて「さいき」と書
  いている事例が多く見られる。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/佐伯市

◎『佐伯が舎衞城であること』についても、これまで何度も述べて来ている。もっとも古くは2011年
6月19日に、安芸の宮島を訪問した時に書いた次のブログである。
  ・書庫「安芸・宮島・弥山」:ブログ『佐伯氏が舎衞城氏であること』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/35291618.html

◎『佐伯が舎衞城であること』自体については、それ以前、もっと前に気付いていた。それは辯才天信仰を追い続けた結果であった。それ程、辯才天信仰の歴史は古いと言えよう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles