Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

孟郊:送蕭煉師入四明山

$
0
0

○もともと、王陽明の「雪竇山」詩に導かれて、雪竇山を訪れた私である。その雪竇山の景物は、存分に私を楽しませてくれたし、雪竇山雪竇資聖禅寺がどんな寺であったかも、十分知ることも出来た。時間が許せば、ここに暫く滞在したいほどのところであった。

○私が訪れた雪竇山は、雪竇山の、ほんの入り口に過ぎない。本当は、この奥に雪竇山の本質があるように思えたのだが、雪竇山参詣は1日と、時間が限られていた。

○雪竇山の歴史は古い。そして多くの雪竇山文学が存在する。折角、雪竇山に参詣したのである。そういう雪竇山文学の幾つかを案内しておきたい。

○諸本を見ると、雪竇山文学で、もっともよく紹介されているのが、孟郊の「送蕭煉師入四明山」詩である。孟郊は、私には、あまり馴染みの無い詩人である。中国の検索エンジン百度『百度百科』が案内する孟郊は、次の通り。

      孟郊
   孟郊,(751~814),唐代诗人,字东野,唐代湖州武康(今浙江清县)人,祖籍平昌(今山东州
  临邑县)。先世居洛阳(今属河南)。现存诗歌500多首,以短篇的五言古诗最多,代表作有《游子吟》。
  有“诗囚”之称,又与贾岛齐名,人称“郊寒岛瘦”。元和九年,在阌乡(今河南灵宝)因病去世。张籍
  私谥为贞曜先生。
   据《旧唐书》及线装本《唐诗三百首新注》记载,说他【少隐嵩山,称处士。】两试进士不第,四十
  六岁时才中进士,其欣喜之情,可於《登科后》的【春风得意马蹄疾,一日看尽长安花】二语中见之。
  越四年,任溧阳县尉。由于不能舒展他的抱负,遂放迹林泉间,徘徊赋诗。以至公务多废,县令乃以假
  尉代之。后因河南尹郑余庆之荐,任职河南,晚年生活,多在洛阳度过。宪宗元和九年,郑余庆再度招
  他往兴元府人参军,乃偕妻往赴,行至阌乡县,暴疾而卒。
   孟郊仕历简单,清寒终身,为人耿介倔强,死后曾由郑余庆买棺殓葬。故诗也多写世态炎凉,民间苦
  难。如《择交》的【虽笑未必和,虽哭未必戚。面结口头交,胆里生荆棘】,《伤时》的【有财有势即
  相识,无财无势即路人】;《上达奚舍人》的【万俗皆走圆,以身犹学方】等,语意虽浅拙,却也是伤
  心而悟道之言。
   他年长于韩愈十五岁,有【忘形交】之称,韩诗有【我愿化为云,东野化为龙】语。韩的诡奇艰险处,
  也可能受孟的横空硬语的影响。
   他作诗的态度极为严谨,往往苦思力锤,入深履险,甚至含着涩味,但如《游子吟》等,却又自然亲切。
  http://baike.baidu.com/link?url=0mN0dVgzKZB-SarRvpio3v5ILueDrcZf6VEncDGsOJL27cnrR3c1naWZ5Cz-vYwE

○日本のウィキペディアフリー百科事典にも、孟郊は案内されているが、『百度百科』には比ぶべくもない。
      孟郊
   孟郊(もうこう、751年 - 814年)は中国・唐代の詩人。字は東野、諡は貞曜先生という。
  【略伝】
   湖州武康(浙江省)の出身。狷介不羈で人嫌いのために、若い頃は河南省嵩山に隠れた。798年、5
  0歳の時に三度目で進士に及第し、江蘇省溧陽の尉となった。一生不遇で、憲宗の時代に没する。
  【詩文】
   詩は困窮・怨恨・憂愁を主題としたものが多く、表現は奇異。韓愈とならんで「韓孟」と称せられ
  る。蘇軾は賈島とならべて「郊寒島痩」、つまり孟郊は殺風景で賈島は貧弱と評す。韓愈が推奨する
  ところの詩人であり、「送孟東野序」が知られている。『孟東野集』10巻がある。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9F%E9%83%8A

○孟郊「送蕭煉師入四明山」詩は、次の通り。

  【原文】
    送蕭煉師入四明山
         孟郊
    於獨鶴心
    大於高松年
    迥出萬物表
    高棲四明巔
    千尋直裂峰
    百尺倒瀉泉
    絳雪為我飯
    白雲為我田
    靜言不語俗
    靈蹤時歩天

  【書き下し文】
    蕭煉師の四明山に入るを送る
         孟郊
    かなり、鶴心の獨なること、
    大なるかな、松年の高きこと。
    迥出す、萬物の表、
    高出す、四明の巔。
    千尋す、直裂の峰、
    百尺たり、倒瀉の泉。
    絳雪、我が為の飯、
    白雲、我が為の田。
    靜言、俗を語らず、
    靈蹤、時に天を歩ましむ。

  【我が儘勝手な私訳】
    雪竇寺には、ただ、高遠の想いの密かに籠もっているばかりで、
    雪竇山に生えている松の樹は、年を経ることの余りに大である。
    雪竇山では、清清楚楚と萬物が表れ出で、
    雪竇山には、四明の山嶺の高く屹立する。
    雪竇山、妙高台の直裂の峰は千尋をなし、
    雪竇山、千丈岩爆布は百尺を流れ落ちる。
    雪竇山の夕陽に赤く染まった雪山は、仙人の為の食糧であり、
    雪竇山の朝陽に照り輝く白雲は、仙人の為の耕作地である。
    雪竇山で言葉静かに語られる会話に、俗世間の話は無く、
    雪竇山の佛様への道を踏み進んでいると、何時の間にか天道を歩いている。

○上記案内に、孟郊の詩評に、『表現は奇異』とあるけれども、まさにその通りである。表題には「送蕭煉師入四明山」とあるのに、この詩にはまるで送別の言葉が無い。この詩は雪竇山の賛美歌と言うしかない。もちろん、それが十分、送別の言葉となってはいるけれども。何とも孟郊が奇想天外な詩人であったことが判る。

○2013年10月15日に、寧波在住の通訳・ガイドの李さんに伴われて、雪竇山を訪れた。孟郊の「送蕭煉師入四明山」詩を読むと、どれ程、孟郊が雪竇山を敬愛していたかが判る。

○孟郊は最初から最後まで雪竇山の話しかしない。間違いなく孟郊は雪竇山を訪れている。そうでなくては、こういうふうに雪竇山を詠うことは難しい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles