○淮河は、中国第三の大河である。日本のウィキペディアフリー百科事典が案内する淮河は、次の通り。
淮河
淮河(わいが、拼音: Huái Hé)は、中華人民共和国を流れる川の一つで、長江・黄河に次ぐ第三
の大河。古くは「河」が黄河の固有名詞であったので、淮水と呼んだ。長さは1,078km、流域面積は1
74,000平方kmに及ぶ。
淮河は、黄河と長江の間を東西に流れており、下流にある湖で二手に分かれ、放水路は黄海に注
ぎ、本流は長江につながっている。その下流は平坦な低地を通っており、流路が複雑なため洪水を起
こしやすく非常に治水が難しい。このため「壊河(ピンインではHuái Hé)」の異名がある。
【華北と華南の境界】
淮河および秦嶺山脈を結ぶ線(秦嶺・淮河線)を境に、中国の南北では地理や気象条件などが異な
り、伝統的に華北と華南の境界線とみなされている。華北と華南の境界とされてきたことから、文化
などに各種の差異がみられる。
秦嶺・淮河線は年間降水量1000mmの線とほぼ一致し、たとえば北は小麦中心の畑作農業地帯で、南
はコメ中心の水田地帯となっている。また淮河の北は陸路中心の交通、南は河川交通中心で「南船北
馬」ともいわれている。こうした農業生産物や交通の違いは政策の差や軍事行動に影響するため、中
国が南北に分裂していた時代は淮河が境界線になったことが多かった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%AE%E6%B2%B3
○今回、揚州を訪れるに際して、揚州について、いろいろと調べた。その際、淮河の河口が長江に注いでいることを知り、驚いた。それまで、淮河は東進して黄海へ流れているとばかり思っていたからである。
○実際、揚州市街の東に古運河が存在し、その東に京杭大運河があり、更に東に淮河が流れていて、長江に合流している。このことは、中国の検索エンジン百度の「百度百科」でも確認することが出来る。
淮河
淮河,古称淮水,与长江、黄河和济水并称“四渎”,现为中国七大江河之一。是位于长江和黄河之
间的大河,因其难以治理而出名。淮河发源于河南省南阳市桐柏县西部的桐柏山主峰太白顶西北侧河谷,
干流流经河南、湖北、安徽、江苏四省,淮河干流可以分为上游、中游、下游三部分,洪河口以上为上
游,长360公里,地面落差178米,流域面积3.06万平方公里;洪河口以下至洪泽湖出口中渡为中游,长
490公里,地面落差16米,中渡以上流域面积15.8万平方公里;中渡以下至三江营为下游入江水道,长1
50公里,全长约1000公里,地面落差约6米,三江营以上流域面积为16.46万平方公里。总落差200米。
淮河流域地跨河南、湖北、安徽、江苏和山东五省,流域面积约为27万平方公里,以废黄河为界,整
个流域分成淮河和沂沭泗河两大水系,流域面积分别为19万平方公里和8万平方公里。水利部淮河水利
委员会是水利部直属淮河流域水行政主管部门。淮河水利委员会为正厅级建制。
http://baike.baidu.com/view/8734.htm
○「秦嶺・淮河線」が華北と華南の境界線であることの意義も大きい。中国の歴史を見ると判ることだが、長い期間、中国は南北に分断されている。その境界線が「秦嶺・淮河線」であった。
○京杭大運河は、そういう華北と華南を結び付ける重要な航路であった。京杭大運河を通じて、多くの文物や人が華北と華南を往来したのである。そう言う意味でも、揚州の所在地は重要である。隋の煬帝がしばしばこの地を訪れたことも納得される。
○もう一つ、揚州が嘗て『邗』と称されたことも見逃してはならない。「百度百科」が案内する『邗』は、次の通り。
邗
【基本字义】
● 邗
hán
◎ (~江)地名,在中国江苏省。
【详细字义】
◎ 邗 Hán 形声。字从干,从邑,干亦声。“干”本指“盾牌”,引申为“防御”。“干”与
“邑”联合起来表示“边防要塞”。
本义:边境城堡。
说明:1.“邗”为春秋时代古国名。也作“干”。春秋晚期为吴王夫差所灭,成为吴邑。地在今
江苏省扬州市东北。2.“邗”为古城名。公元前486年吴国所筑。故址一说在今江苏省
州市北,一说在今扬州市东南濒江处。3.姓。
〈名〉
(1) 水名,即邗沟。又名邗江、邗溟沟、渠水、中渎水 [Han canal]。春秋时吴王夫差为争霸中
原,在江淮间开凿的一条古运河名。唐以后改称漕河、官河或合渎渠。
(2) 邗江 [Hanjiang county],江苏县名,2001年撤县设区,隶属江苏扬州市。
http://baike.baidu.com/view/1154824.htm?fr=aladdin
○別に、「百度百科」には『邗江区』の項目がある。
邗江区
邗江,位于江苏省中部,长江三角洲腹部,长江与淮河交汇处,东依上海,西连南京,南临长江,北
接淮水,中贯京杭大运河,是国家历史文化名城--扬州的重要组成部分。邗江因春秋吴王夫差筑邗城、
开邗沟而得名,距今已有2480多年历史。2001年撤县设区,隶属扬州市,现辖13个镇、5个街道办事处,
总面积699.2平方公里,总人口74.1318万人。
邗江区东与广陵区、江都区毗连,南濒长江,与镇江隔江相望,西与仪征接壤,西北与滁州天长市相
连,北与高邮相接。
http://baike.baidu.com/view/1003174.htm
○もっとも、現在の揚州市邗江区は、邗江区と维扬区とが合併して成立したものである。「百度百科」が載せる维扬区項目は、次の通り。
维扬区
维扬区(2002年11月--2011年11月),2011年11月建制被撤销,并入邗江区,位于扬州市区中北部,
下辖3个乡镇(西湖镇、平山乡、城北乡)和3个街道(双桥、梅岭、甘泉),总面积126平方公里,总
人口30万,是扬州的政治、文化、教育、金融、科技中心。维扬是古扬州城的发祥地,2500年前,吴王
夫差在蜀冈之上开邗沟、筑邗城,形成了历史上扬州城的雏形。
http://baike.baidu.com/view/798315.htm
○現在の揚州市は、大きく广陵区と邗江区、江都区に分けられる。現在の揚州市の中心は广陵区だが、もっと古い時代には、邗江区北部が揚州の中心であったことが判る。揚州の歴史は古く、長い。それを理解することはなかなか難しい。