Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

李白江夏送林公上人游衡岳序

$
0
0

○李白に、「李白江夏送林公上人游衡岳序」がある。直接、南岳衡山を詠んだものでは無いけれども、南岳衡山をよく伝える佳文である。「李白江夏送林公上人游衡岳序」は、極めて難解だが、詩人李白を理解する上で、なかなか興味深い序文である。

  【原文】
      李白江夏送林公上人游衡岳序
    江南之仙山,黃鶴之爽氣,偶得英粹,後生俊人。
    林公世為豪家,此土之秀。落髪歸道,專精律儀。
    白月在天,朗然獨出。既灑落於彩翰,亦諷詩於金口。
    雲無心,與化偕往。欲將振五樓之金策,浮三湘之碧波。
    乘杯溯流,考室名岳;瞰憩冥壑,凌臨諸天。
    登祝融之峰巒,望長沙之煙火。遙謝舊國,誓遺歸蹤。
    百千開士,稀有此者。餘所以嘆其峻節,揚其清波。
    龍像先輩,回眸拭視。比夫汩泥沙者,相去如牛之一毛。
    昔智者安禪於台山,遠公托志於廬岳,高標勝概,斯亦向慕哉!
    紫霞搖心,青楓夾岸,目斷川上,送君此行,群公臨流,賦詩以贈。

  【書き下し文】
      李白、江夏に林公上人の衡岳に游ぶを送る序
    江南の仙山、黃鶴の爽氣,偶英粹、後生俊人を得。
    林公世に豪家と為り、此土の秀なるも、落髪し道に歸り、專ら律儀に精す。
    白月は天に在り、朗然として獨り出づ。既に彩翰を灑落し、亦た金口を諷詩す。
    雲は無心にして、與に化し、偕に往く。
    將に五樓の金策を振はんと欲して、三湘の碧波に浮かび、
    杯に乘り流れを溯って、名岳に考室し、
    冥壑に瞰憩し、諸天を凌臨し、
    祝融の峰巒に登り、長沙の煙火を望み、
    遙か舊國に謝し、誓遺して歸蹤せん。
    百千の開士、此れ有る者は稀なり。
    餘の其の峻節を嘆ずる所以は、其の清波を揚ぐればなり。
    龍像先輩も、回眸し拭視せん。
    比れ夫の泥沙の汩む者、相去ること牛の一毛の如し。
    昔、智者は台山に安禪し、遠く廬岳に志を公托す。
    高標の勝概なること、斯れも亦た向慕なるかな。
    紫霞は心を搖らし、青楓は岸夾み、目は川上に斷つまで、
    君の此の行を送るに、群公の流れに臨むに、詩を賦して以て贈る。

  【我が儘勝手な私訳】
      武漢江夏から林公上人が衡岳に游学するにあたり、詩人李白が送別に贈った序文

    江南地方の神聖な山、蛇山に建つ黄鶴楼の爽やかな空気が、
      偶々、優れた若々しい美しいこの才人を育てた。
    林公は地位が高く権勢があり、この地の秀でた人物であるが、
      今は剃髪して仏門へ入り、専ら戒律と儀則に精進している。
    空には満月が昇り、くっきりとその形を浮かばせているし、
      すでに満月は次第に傾きながら、いよいよ佛様の金色を増している。
      悠然と漂泊する雲は無心で、時に形を変え、時に流れて行く。
    林公は、今まさに五鏤の錫杖を衡岳に振ろうと願い、湘水に舟を浮かべ、
      舟に乗って湘水を遡り、名岳衡岳に参籠し、
      幽谷を訪れ休息し、諸寺を渡り歩き、
      祝融峰に登頂し、長沙の町を遠望し、
      遙か武漢の江夏に感謝し、衡岳に誓言して歸蹤したいと願っている。
    百千の菩薩が居ても、こういう人物は珍しい。
    私が林公の立派な人柄を賞賛する所以は、林公に立派な行いがあるからである。
    先輩の高僧もそれに注目し、着目するに違いない。
    そもそもこのように泥や沙が沈殿するのは、九牛一毛のようものである。
    嘗て、智者大師智は天台山に座禅しながら、廬山に思いを馳せたと言う。
    そのような高遠高邁な造詣は実に美しいし、羨望し憧れずにはいられない。
    神仙が乗って行く紫霞に心を動かされ、川の両岸には鶏爪槭が茂る中、
      一行の影が見えなくなるまで、林公の旅行を見送るため、
      多くの人々が川に沿って群れている時、詩を詠んでそれを林公に贈る。

○道士としての李白は、よく理解しているつもりだったが、李白がこれほど仏教に通暁していることに、まず驚く。ただ、この序文は、完全に玄言詩そのものであって、知識の無い私には難解過ぎる。相当時間を掛け、奮闘努力して訳したつもりだが、誤訳や誤解が多々あるのではないか。今の私の実力がこれくらいであることを証明してくれよう。

○「李白江夏送林公上人游衡岳序」を読むと、しみじみ、詩人李白が何とも恐ろしい詩人であることを理解する。李白が得意とするのは、即興やひらめき、着想だと思っている人が多いのではないか。しかし、この序文を読むと、李白は、やはり、生まれつきの天才詩人と言うしかない。人を感動させる術を、李白はよく知っている。

○今回の旅行で、まず南岳衡山に参詣し、それから洞庭湖の岳陽楼や武昌の黄鶴楼、南昌の滕王閣に登り、南京から揚州、鎮江まで足を伸ばした。存分に江南旅情を満喫して来たわけだが、随所に李白の影が見え隠れした。結構、李白は唐代にも拘わらず、各所を訪れている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles