○邪馬台国について、
・天孫降臨の世界山
・邪馬台国三山
・出雲神の故郷
・卑弥呼が大山祇であること
と続けて来たが、邪馬台国の最後として、今回は「諸菩薩摩訶薩の国」と題して、邪馬台国を論じてみたい。
○邪馬台国は「諸菩薩摩訶薩の国」なのである。略して「薩摩国」と言う。意味は、『もろもろの真にさとりを求める人々の国』の意である。何とも立派な国名である。日本広しと雖も、こんな立派な国名を持った国は無い。
○もちろん、「薩摩国」が、鹿児島県薩摩半島に存在した国であることは当たり前である。邪馬台国が進化すると、薩摩国になる。そのことは「そらみつやまと」の枕詞が教えてくれる。もともと、「やまと地名」そのものが南九州のものであったことを、誰もご存じ無い。
○本ブログでは、前に、ブログ「卑弥呼の鬼道」で、次のように案内している。
◎最後に。卑弥呼とは誰か。そう問われたら、卑弥呼は大山祇神だと答えるしかない。卑弥呼の鬼
道とは何か。そう問われたら、卑弥呼の鬼道は辯才天信仰だと答えるしかない。全て、実見し、検証
して来た結果である。
・書庫「「おしえて邪馬台国」の不思議」:ブログ『卑弥呼の鬼道』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/39054329.html
○日本には、日本三大辯才天と言うのが存在する。
・近江国竹生島・宝厳寺、
・安芸国宮島・大願寺、
・大和国天川村・天河大弁財天社、
別に、天河大弁財天社の代わりに、相模国江ノ島・江島神社を押す説もあるが、もともと、西日本の辯才天信仰から日本三大辯才天は生まれていると判断するので、その説は採らない。
○その日本三大辯才天を丹念に廻ると、面白いことが多々ある。例えば、長濱地名は辯才天信仰に付き物だし、稲村地名や弥山地名も付随する。そういうものを一つ一つ検証して行くと、日本辯才天信仰の故郷が何処であるかを見極めることが出来る。
○結論から言うと、日本辯才天信仰の故郷は、鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島とするしかない。それは、前回案内した大山祇の故郷と同じであり、前々回案内した出雲神の故郷とも一致する。
○何とも、凄まじい話だが、日本三大辯才天を丁寧に検証すると、そういうことが判る。詳しくは、以下のブログを参照されたい。
・書庫「熊野から天川村・吉野・国中への旅」:ブログ『天河大辨財天社』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/25336597.html
・書庫「三島村・薪能「俊寛」」:ブログ『蔵王権現の正体』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/27863830.html
・書庫「竹生島」:ブログ『巌金山宝厳寺』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/33314796.html
・書庫「竹生島」:ブログ『辯才天信仰発祥之地』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/33381030.html
・書庫「硫黄島」:ブログ『蔵王権現社』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/33732241.html
・書庫「Camellian硫黄島」:ブログ『岳乃神神社』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/34615372.html
・書庫「奥駈道を歩く(吉野から弥山まで):ブログ『辯才天・蔵王権現の故郷』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/34855152.html
・書庫「奥駈道を歩く(吉野から弥山まで):ブログ『天河大辨財天社』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/34932231.html
・書庫「安芸・宮島・弥山」:ブログ『亀居山方光院大願寺』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/35237424.html
・書庫「安芸・宮島・弥山」:ブログ『宮島の辯才天信仰』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/35242161.html
・書庫「安芸・宮島・弥山」:ブログ『辯才天信仰の故郷』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/35332792.html
・書庫「安芸・宮島・弥山」:ブログ『卑弥呼と辯才天信仰』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/35338524.html
・書庫「安芸・宮島・弥山」:ブログ『卑弥呼と辯才天信仰 ~続き~』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/35342173.html
・書庫「安芸・宮島・弥山」:ブログ『辯才天信仰と邪馬台国』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/35363433.html
・書庫「湘南旅情」:ブログ『江島辯才天信仰』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/38876205.html
・書庫「湘南旅情」:ブログ『江島神社参詣』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/38879808.html
○尚、薩摩国が「諸菩薩摩訶薩の国」であることに関しては、次のブログに書いている。
・書庫「鹿児島を彩る人々」:ブログ『白尾國柱と薩摩國』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/28903238.html
・書庫「狗奴国・救仁国の風景」:ブログ『薩摩國名考』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/36270820.html
○白尾國柱の「麑藩名勝考」を読み、鹿児島県を探索すると、なかなか興味深いものが多々出現する。白尾國柱の「麑藩名勝考」は、名著である。なかなか読んでくれる人が少ないのが残念である。白尾國柱の「麑藩名勝考」に学んだことは多い。