王勃:滕王閣序
○膝王閣と言えば、何と言っても、王勃「滕王閣序」であろう。日本のウィキペディアフリー百科事典にも、王勃の項目を載せている。 王勃 王 勃(おう ぼつ、650年(永徽元年) − 676年(上元3年))は中国・唐代初期の詩人。字は子安。 「初唐の四傑」の一人。 【略伝】 絳州竜門(山西省河津市)の出身。祖父の王通は隋末の高名な儒学者で、祖父の弟・王績も詩人と...
View Article黥面文身
○これまで、「魏志倭人伝」中段827字を問題にして、『會稽東冶之東』、『所有無與儋耳朱崖同』、『卑弥呼の鬼道』、『參問倭地、周旋可五千餘里』と論じてきた。しかし、「魏志倭人伝」中段827字で、陳寿が本当に述べたいことは、別にある。...
View Article王勃:滕王閣序・解①
○王勃の「秋日登洪府滕王閣餞別序」を、幾つかに分けて案内したい。今回はその第一回。何しろ、「秋日登洪府滕王閣餞別序」は難解である。どれだけ、詩の本質に迫れるか、甚だ不安であるけれども、これが今の私の実力だと諦めるしかない。 【原文】 秋日登洪府滕王閣餞別序 王勃 豫章故郡,洪都新府。 星分翼軫,地接衡廬。...
View Article親魏倭王卑彌呼
○「魏志倭人伝」を読んで、問題となることを、「魏志倭人伝」上段556字を問題にして、 ・「魏志倭人伝」の主題 ・邪馬台国への道 ・「魏志倭人伝」の序文 ・水行陸行 を案内し、「魏志倭人伝」中段827字を問題にして、 ・會稽東冶之東 ・所有無與儋耳朱崖同 ・卑弥呼の鬼道 ・參問倭地、周旋可五千餘里 ・黥面文身 と案内してきた。...
View Article王勃:滕王閣序・解②
○前回、王勃「滕王閣序・解 廚魄篤發靴拭今回は、それに引き続き、王勃の「秋日登洪府滕王閣餞別序」の第2節を案内したい。 【原文】 秋日登洪府滕王閣餞別序【第2節】 王勃 時維九月,序屬三秋。 潦水盡而寒潭清,煙光凝而暮山紫。 儼驂騑於上路,訪風景於崇阿。 臨帝子之長洲,得仙人之舊館。 層臺聳翠,上出重霄。...
View Article天孫降臨の世界山
○これまで、「魏志倭人伝」を読み、問題点を10個に絞って論じてきた。整理しておくと、 【「魏志倭人伝」上段556字】 ・「魏志倭人伝」の主題 ・邪馬台国への道 ・「魏志倭人伝」の序文 ・水行陸行 【「魏志倭人伝」中段827字】 ・會稽東冶之東 ・所有無與儋耳朱崖同 ・卑弥呼の鬼道 ・參問倭地、周旋可五千餘里 ・黥面文身 【「魏志倭人伝」下段601字】...
View Article王勃:滕王閣序・解③
○前回、王勃「滕王閣序・解◆廚泙念篤發靴拭今回は、それに引き続き、王勃の「秋日登洪府滕王閣餞別序」の第3節を案内したい。 【原文】 秋日登洪府滕王閣餞別序【第3節】 王勃 披繡闥,俯雕甍。 山原曠其盈視,川澤盱其駭矚。 閭閻撲地、鐘鳴鼎食之家。 舸艦彌津,青雀黃龍之軸。 雲銷雨霽,彩徹區明。...
View Article邪馬台国三山
○前回、「天孫降臨の世界山」と題して、邪馬台国の存在するところに天孫降臨の世界山が存在することを明らかにした。つまり、「魏志倭人伝」が邪馬台国の所在地とするところが、「古事記」や「日本書紀」の記す日向神話の舞台だと言うことであった。...
View Article王勃:滕王閣序・解④
○今回は、王勃の「秋日登洪府滕王閣餞別序」の第4節を案内したい。 【原文】 秋日登洪府滕王閣餞別序【第4節】 王勃 遙襟甫暢,逸興遄飛。 爽籟發而清風生,纖歌凝而白雲遏。 睢園竹,氣凌彭澤之樽。 鄴水朱華,光照臨川之筆。 四美具,二難並。 窮睇眄於中天,極娛游於暇日。 天高地迥,覺宇宙之無窮。...
View Article出雲神の故郷
○邪馬台国に存在するものとして、「天孫降臨の世界山」や「邪馬台国三山」を案内してきた。朝日新聞の特集記事「おしえて邪馬台国」は、何故か、そういうものを、まるで案内しないで、邪馬台国とは全く無関係の遺跡や遺物の話に終始している。...
View Article王勃:滕王閣序・解⑤
○今回は、王勃の「秋日登洪府滕王閣餞別序」の第5節を案内したい。 【原文】 秋日登洪府滕王閣餞別序【第5節】 王勃 嗟乎!時運不齊,命途多舛。 馮唐易老,李廣難封。 屈賈誼於長沙,非無聖主。 竄梁鴻於海曲,豈乏明時? 所君子安貧,達人知命。 老當益壯,寧移白首之心。 窮且益堅,不墜青雲之志。...
View Article卑弥呼が大山祇であること
○文部省唱歌「ふじの山」では、 あたまを雲の 上に出し 四方の山を 見おろして かみなりさまを 下に聞く 富士は日本一の山 と、「富士は日本一の山」と詠うけれども、その富士山に祀られている神をご存じだろうか。 ○富士山を真北から真南に遙拝するところに鎮座ましますのは、山梨県笛吹市一宮町一ノ宮に鎮座まします甲斐国一宮、浅間(あさま)神社である。御祭神は木花開耶姫命。HPもある。...
View Article王勃:滕王閣序・解⑥
○今回は、王勃の「秋日登洪府滕王閣餞別序」の第6節を案内したい。 【原文】 秋日登洪府滕王閣餞別序【第6節】 王勃 勃、三尺微命,一介書生。 無路請纓,等終軍之弱冠。 有懷投筆,慕宗慤之長風。 捨簪笏於百齡,奉晨昏於萬里。 非謝家之寶樹,接孟氏之芳鄰。 他日趨庭,叨陪鯉對。 今茲捧袂,喜托龍門。...
View Article諸菩薩摩訶薩の国
○邪馬台国について、 ・天孫降臨の世界山 ・邪馬台国三山 ・出雲神の故郷 ・卑弥呼が大山祇であること と続けて来たが、邪馬台国の最後として、今回は「諸菩薩摩訶薩の国」と題して、邪馬台国を論じてみたい。...
View Article王勃:滕王閣序・解⑦
○今回は、王勃の「秋日登洪府滕王閣餞別序」の第7節。 【原文】 秋日登洪府滕王閣餞別序【第7節】 王勃 嗚呼!勝地不常,盛筵難再。 蘭亭已矣,梓澤丘墟。 臨別贈言,幸承恩於偉餞。 登高作賦,是所望於群公。 敢竭鄙誠,恭疏短引。 一言均賦,四韻俱成。 請灑潘江,各傾陸海云爾。 【書き下し文】...
View Article邪馬台国と狗奴国
○邪馬台国が何処に存在して、どんな国であったか。また、女王卑弥呼は誰で、どのような人物であったかについて、これまで、 ・天孫降臨の世界山 ・邪馬台国三山 ・出雲神の故郷 ・卑弥呼が大山祇であること ・諸菩薩摩訶薩の国...
View Article王勃:滕王閣序・解⑧
○王勃の「秋日登洪府滕王閣餞別序」を、訳し、長々と説明して来たが、ようやく、最後の第8節となった。何とか最後まで行き着くことが出来たことが、何より嬉しい。 ○今回、案内するのは、序文の最後、賦になる。韻文である。 【原文】 秋日登洪府滕王閣餞別序【第8節】 王勃 滕王高閣臨江渚, 佩玉鳴鸞罷歌舞。 畫棟朝飛南浦雲,...
View Article狗奴国の神代三山陵
○邪馬台国を代表する風景として、邪馬台国には邪馬台国三山が存在したことを、すでに、以下のブログに書いている。 ・書庫「「おしえて邪馬台国」の不思議」:ブログ『邪馬台国三山』 http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/39065496.html...
View Article正倉院宝物:王勃詩序
○王勃の「秋日登洪府滕王閣餞別序」を何とか読み終えることが出来た。読んでいる最中、王勃と「秋日登洪府滕王閣餞別序」について、いろいろと調べた。 ○そうしている中に、正倉院宝物に「王勃詩序」が存在していることを知った。正倉院宝物「王勃詩序」の成立は、書写奥書から『慶雲四年(707)七月廿六日』だということが判っている。王勃の没年は676年とされるから、没後30年ほどである。...
View Article神代三山陵の先坣僑位
○神代三山陵に先坣僑位が存在するらしいことを自覚したのは、2007年から2008年にかけての頃であった。当時の関心は、専ら吉野山にあった。「日本書紀」巻三十の持統天皇紀には、持統三年一月から十一年四月までの9年間に計31回の吉野宮御幸が紹介されている。...
View Article