Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

王安石:平山堂

$
0
0

○「揚州詩咏」(李保華著)から、揚州を詠んだ詩を案内しているが、今回案内するのは、王安石の「平山堂」詩である。王安石(1021~1086)は、欧陽脩(1007~1072)より14歳ほど若い。王安石を登用したのも欧陽脩だとされる。

  【原文】
      平山堂
        王安石
    城北横岡走翠虬
    一堂高視両三州
    淮岑日対朱欄出
    江岫雲斉碧瓦浮
    墟落耕桑公悌
    杯觴談笑客風流
    不知峴首登臨処
    壮観当時有此不

  【書き下し文】
      平山堂
        王安石
    城北の横岡に、翠虬の走り、
    一堂の高く、両三州を視る。
    淮岑は日に対し、朱欄を出づ、
    江岫は雲に斉しく、碧瓦を浮かぶ。
    墟落の耕桑、公は悌す、
    杯觴し談笑する客は風流。
    知らず、峴首に登臨する処を、
    当時の壮観、此れ有るや不や。

  【我が儘勝手な私訳】
    広陵の城北には小高い丘が続き、その丘の間を瘠西湖が流れている、
    丘上には、欧陽脩の建てた平山堂があって、江南両三州が見渡せる。
    淮北の群山が西の空に屹立しているのが、平山堂の朱塗りの欄干から望め、
    長江の畔は遙か南の彼方に、雲と同じ高さに、平山堂の碧瓦の先に見える。
    村落の農夫たちと、平山堂の主人、欧陽脩は笑顔で付き合うし、
    平山堂を訪れる風流文士たちとも、酒宴を催し、談笑する。
    今、私は欧陽脩の平山堂を訪れ、堂上への登り方が判らない、
    欧陽脩の平山堂に嘗て存在した、当時の文化の壮観が、
      現在果たしてどれ程存在するかは、甚だ疑問だと言うしかない。

○王安石の『平山堂』詩に、欧陽脩へ対する有り余る尊敬があることは言うまでもない。ただ、詩人王安石がまず最初に讃嘆するのは、あくまで、揚州大明寺境内の平山堂である。もちろん、平山堂は欧陽脩の建てた遺構である。

○次に王安石が案内するのは、欧陽脩の人物像である。欧陽脩は誰をも愛し、また、誰にも愛された。それでいて、政治家として、文人として、多大な功績を挙げたと賞賛する。

○最後に、王安石は欧陽脩の平山堂があまりに立派過ぎて、堂上への登り方が判らないと言う。欧陽脩の到達した文化のレベルがあまりに高いからだとする。これ以上の褒め言葉はあるまい。

○ただ、王安石の『平山堂』詩が、欧陽脩に対して、何処か素っ気ない気がするのは私だけだろうか。欧陽脩と王安石の関係は、欧陽脩と蘇軾の関係のように直截的では無いところが気になる。

○揚州大明寺へ参詣すれば、欧陽脩が建て、劉敞や王安石、蘇軾が訪れた平山堂を見ることが出来る。ただ、現在、再建されている平山堂があまりに貧弱なのが寂しい。平山堂から『平山』が見えないのでは、平山堂とは呼べない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles