王安石:平山堂
○「揚州詩咏」(李保華著)から、揚州を詠んだ詩を案内しているが、今回案内するのは、王安石の「平山堂」詩である。王安石(1021~1086)は、欧陽脩(1007~1072)より14歳ほど若い。王安石を登用したのも欧陽脩だとされる。 【原文】 平山堂 王安石 城北横岡走翠虬 一堂高視両三州 淮岑日対朱欄出 江岫雲斉碧瓦浮...
View Article王安石:泊船瓜洲
○「揚州詩咏」(李保華著)が載せる王安石の作品は二つで、一つが前回案内した「平山堂」詩であり、もう一つが今回紹介する「泊船瓜洲」詩である。 【原文】 泊船瓜洲 王安石 京口瓜洲一水間 鐘山隻隔数重山 春風又緑江南岸 明月何時照我還 【書き下し文】 船を瓜洲に泊す 王安石 京口と瓜洲は、一水の間、...
View Article蘇軾:西江月・平山堂
○前回まで、「揚州詩咏」(李保華著)が載せる王安石の作品二つを案内した。今回案内するのは、同じく「揚州詩咏」(李保華著)が載せる蘇軾「西江月・平山堂」である。王安石同様、蘇軾も欧陽脩に見出された詩人である。 【原文】 西江月・平山堂 蘇軾 三過平山堂下,半生弾指声中。 十年不見老仙翁,壁上龍蛇飛動。 欲弔文章太守,仍歌楊柳春風。...
View Article白居易:自詠
○前回、蘇軾の「西江月・平山堂」詞を案内した。その結句には、 休言万事転頭空 万事は転頭の空なりと言ふ休かれ、 未転頭時皆夢 未だ転頭せざる時に皆夢なり。 とあった。この『万事転頭空』の表現は、白居易の「自詠」詩に基づくものである。白居易の「自詠」詩は、直接、揚州には関係しない詩であるけれども、気になるので、ここで案内しておきたい。 【原文】 自詠...
View Article蘇軾:宋詞・谷林堂
○揚州大明寺には、欧陽脩の建てた平山堂が存在し、蘇軾の建てた谷林堂が存在する。その欧陽脩と蘇軾との関係を最もよく案内するのが、前々回紹介した蘇軾「西江月・平山堂」詞ではないか。 ・書庫「痩西湖・个園」:ブログ『蘇軾「西江月・平山堂」』 http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/39198734.html...
View Article秦観:望海潮・広陵懐古
○中国の揚州、大明寺の売店で購入した「揚州詩咏」(李保華著)を読んでいる。 となっている。その「£何検隋代」の扉ページには、楊広の「江都宮楽歌」詩の、 揚州旧処可淹留 台榭高明復好遊 句を載せ、「唐代」の扉ページには、徐凝の「憶揚州」詩の、 天下三分明月夜 二分無頼是揚州 句を載せている。 ○続く「A彗紂廚糧皀據璽犬鮠襪里秦観「望海潮・広陵懐古」詞の、...
View Article秦観:夢揚州
○中国の揚州、大明寺の売店で購入した「揚州詩咏」(李保華著)を読んでいる。前回案内したのは、秦観の「望海潮・広陵懐古」詞であった。 ○「揚州詩咏」(李保華著)には、秦観の作品として、「望海潮・広陵懐古」詞と「夢揚州」詞を載せている。秦観自体が、日本ではほとんど知られていない。中国の検索エンジン百度の「百度百科」が載せる秦観は、次の通り。 秦观...
View Article王士禎:浣渓沙・紅橋
○中国の揚州、大明寺の売店で購入した「揚州詩咏」(李保華著)を読んでいる。「揚州詩咏」では、普通の詩人なら一篇、著名な詩人でも二篇となっている。その中で、杜牧だけが『揚州三首』、『寄揚州韓綽判官』、『贈別二首』、『遣懐』の四作品を載せている。やはり、揚州文学で杜牧は特別な存在だと実感した。...
View Article王士禎:紅橋二首
○中国の揚州、大明寺の売店で購入した「揚州詩咏」(李保華著)を読んでいる。「揚州詩咏」が最も多くの作品を載せているのは、王士禎の五作品である。前回、王士禎の「浣渓沙・紅橋」詞を紹介した。今回は、引き続き、王士禎の「紅橋二首」を案内したい。 【原文】 紅橋 王士禎 舟入紅橋路 垂楊面面風 銷魂一曲水 終古傍隋宮 【書き下し文】...
View Article王士禎:再過露筋祠
○「揚州詩咏」(李保華著)が載せる、王士禎の「浣渓沙・紅橋」詞、「紅橋二首」詩と続けているが、今回は「再過露筋祠」詩を案内したい。 【原文】 再過露筋祠 王士禎 翠羽明珰尚儼然 湖雲祠樹碧如煙 行人系纜月初堕 門外野風開白蓮 【書き下し文】 再び露筋祠を過ぐ 王士禎 翠羽と明珰と、尚ほ儼然たり、...
View Article陸亀蒙:白蓮
○前回、王士禎の『再過露筋祠』詩を紹介した。その詩に、 行人系纜月初堕 行人の系纜するに、月初めて堕ち、 門外野風開白蓮 門外の野風に、白蓮開く。 とあった。...
View Article王士禎:冶春絶句十二首
○「揚州詩咏」(李保華著)が載せる、王士禎の「浣渓沙・紅橋」詞、「紅橋二首」詩、「再過露筋祠」詩と続けているが、今回は「冶春絶句」を案内したい。 ○「揚州詩咏」は、王士禎の「冶春絶句」を、『冶春絶句十二首』と表題している。中国の検索エンジン百度の「百度百科」にも、『冶春絶句十二首』が存在するから、王士禎の「冶春絶句」は、『冶春絶句十二首』として知られていることが判る。...
View Article王士禎:冶春絶句
○前回、王士禎の「冶春絶句十二首」として、其の一詩と其の三詩を案内したが、王士禎の「冶春絶句十二首」は、何故か二十首存在する。その二十首を通読すると、王士禎は、「冶春絶句十二首」の連作で、一つの世界を構築しようと目論んでいることが判る。何とも壮大な構想である。折角読んだのであるから、その末詩である、其の十九詩と其の二十詩を訳しておきたい。...
View Article王士禎:真州絶句五首
○「揚州詩咏」(李保華著)が載せる王士禎の詩を、『浣渓沙・紅橋』、『紅橋二首』、『再過露筋祠』『冶春絶句十二首』と続けている。今回案内するのは、『真州絶句五首』である。 ○最初に、『真州絶句五首』全文を紹介しておく。 (其一)揚州西去是真州、河水清清江水流、斜日估帆相次泊、笛聲遙起暮江樓 (其二)白沙江頭春日時、江花江草望參差、行人記得曾游地、長板橋南舊酒旗...
View Article王士禎:真州絶句
○前回、『王士禎:真州絶句五首』と題して、王士禎の『真州絶句五首』詩のうち、其の一から其の三までを紹介した。しかし、『王士禎:真州絶句五首』で秀逸とされる詩は、何と言っても其の四であることは、衆目の一致するところである。 【原文】 真州絶句五首:其四 王士禎 江干多是釣人居 柳陌菱塘一帶疏 好是日斜風定後 半江紅樹買鱸魚...
View Article汪:詠保障河
○中国の揚州、大明寺の売店で購入した「揚州詩咏」(李保華著)について、これまで、『無名氏:長干曲』から32個のブログを、長々と書いてきた。「揚州詩咏」には、まだまだ面白い詩が幾らでも存在する。それ程、揚州文学は豊かだと言うことなのだろう。 ○2013年10月に初めて揚州を訪問した際に、 ・欧陽脩:朝中措・平山堂 ・蘇軾:谷林堂 ・隋煬帝:春江花月夜 ・張若虚:春江花月夜...
View Article世界文化遺産:中国大運河
○今回の旅行で揚州を訪れたのは、2014年6月21日のことであった。日本に帰ってから、いろいろと調べているうちに、2014年6月22日に、カタールのドーハで開かれていた第38回世界遺産委員会で、中国大運河が世界文化遺産に登録されたことを知った。...
View Article楊広:江都宮樂歌
○中国の揚州、大明寺の売店で購入した「揚州詩咏」(李保華著)を読んだ。これまで、長々と、揚州文学について書き綴って来た。前々回のブログ、『汪:詠保障河』詩で、揚州文学を終了しようと思っていたが、最後に、「揚州詩咏」を読み返したところ、隋の煬帝が気になって仕方が無い。それで、もう少し、隋の煬帝に関連する詩を考えてみたい。...
View Article楊広:春江花月夜・其二
○楊広の『春江花月夜・其一』詩は、以前、本ブログでは紹介済みである。 春江花月夜:其一 暮江平不動 暮れに江は平らかにして動かず、 春花滿正開 春の花は滿ちて正に開かんとす。 流波將月去 流れる波は將に月を去らんとし、 潮水帶星來 潮の水は星を帶びて來らんとす。 ・書庫「鑑真和上の揚州」:ブログ『隋煬帝:春江花月夜』...
View Article楊広:江陵女歌
○昨年10月に、初めて揚州を訪問した際、揚州文学について触れた。その時、隋の煬帝、楊広に「江陵女歌」と言う佳詩があることは理解していた。 ○ただ、その時には、杜牧の作品を中心に取り上げ、それ程、揚州文学について言及することも無かった。だから、楊広の「江陵女歌」詩は、そのままになっていた。今回、ここで「江陵女歌」詩を案内しておきたい。 【原文】 江陵女歌 楊広...
View Article