Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

陳与義:登岳陽楼

$
0
0

○中国の検索エンジン百度の百度百科の「登岳陽楼」の項目には、
  1.杜甫五言律诗
  2.陈与义七言律诗
  3.萧藻五言律诗
を案内する。前回、杜甫の五言律詩「登岳陽楼」を紹介したので、今回は陳与義:七言律詩「登岳陽楼」を紹介したい。

○ウィキペディアフリー百科事典が載せる陳与義は、次の通り。

      陳与義
   陳与義(ちん よぎ、1091年 - 1139年)は南宋時代初期の中国詩人。字は去非。号は簡齊。陳希亮
  の曾孫。
  【経歴】
   洛陽に生まれる。幼時より、よく詩を作ることができた。1113年に進士となる。開徳府教授から太
  学博士・符寶郎となるが、監陳留酒税に左遷された。金国が汴京を侵略し高宗が南方へ逃れたとき
に、
  襄漢・湖湘へと移るが、召されて兵部侍郎となり、1131年に臨安に到着し中書舎人に掌内制を兼ねた。
  吏部侍郎・徽猷閣直学士から、知湖州をへて給事中・顯謨閣直学士・提挙江州太平観を歴任。ふたた
  び中書舎人となり、翰林学士・知制誥をへて、1138年に参知政事となり大いに朝廷の綱紀を粛正した。
  その年の3月に高宗に従って建康へおもむき、翌年に臨安へもどると病を理由に資政殿学士・知湖州
  に任命された。高宗は手厚く陳与義を見舞い、提挙臨安洞霄宮へと進められ、1139年11月に没する。
  【詩】
   官職に就いてから北宋の滅亡にいたる十数年の詩のうち、七言絶句の連作「墨梅」の5首は徽宗皇
  帝の賞賛を得た。またこの作は朱熹の『語類』でも言及された。元来、杜甫を好んだが戦乱を避けて
  放浪するうちに環境の酷似のため、いっそう親近感が増した、と自ら認めている。蘇軾の大胆さ、黄
  庭堅の晦渋さを取らず、晩年の作はさらに唐詩の平明さに近づいている。詩集に500余篇を集めた
  『簡齊集』があり、また『宋名家詞』の中に『無住詞』1巻が収められている。

○陳与義「登岳陽楼」は其の一と其の二がある。原文と書き下し文、私訳は次の通り。

  【原文】
     登岳陽樓  陳与義
      (其一)
    洞庭之東江水西,
    簾旌不動夕陽遲。
    登臨吳蜀分地,
    徙倚湖山欲暮時。
    萬裡來游還望遠,
    三年多難更凭危。
    白頭吊古風霜里,
    老木滄波無限悲。

  【書き下し文】
     岳陽樓に登る
      (其一)
    洞庭の東に江、水は西に、
    簾旌は動かずして、夕陽は遲し。
    登りて臨む、吳蜀分の地を、
    徙倚す湖山、暮れんと欲するの時。
    萬里を來游して還りて望遠す。
    三年多難にして更に危きに凭る。
    白頭は弔古す、風霜の里、
    老木は滄波に、無限の悲。

  【我が儘勝手な私訳】
    岳陽樓では洞庭湖の東側には長江が流れ、洞庭湖は西側に広がっている。
    楼前の店先に掲げられた幟旗は全く動かず、夕陽はなかなか沈もうとしない。
    岳陽樓に登って、嘗て吳国と蜀国が分割しようとした地を眺め、
    今将に日が落ちようとする時に、岳陽樓界隈の辺りを徘徊する。
    中国各地を回游し、再びこの堂々たる風景を見ることができた。
    長年国難が打ち続き止まない中、更に岳陽樓の上まで上る。
    白髪頭の中には、今までの艱難困苦が思い出され、
    老木が青々とした樹木の中に存在するのを見ると、
    この上ない悲しみが湧いて来る。

  【原文】
     登岳陽樓  陳与義
      (其二)
    天入平湖晴不風,
    夕帆和雁正浮空。
    樓頭客子杪秋後,
    日落君山元氣中。
    北望可堪回白首,
    南游聊得看丹楓。
    翰林物色分留少,
    詩到巴陵還未工。

  【書き下し文】
     岳陽樓に登る
      (其二)
    天は平湖に入り、晴れて風ふかず、
    夕帆は雁と和して、正に空に浮ぶ。
    樓頭の客子、杪秋の後、
    日は落つ君山の元氣の中。
    北を望めば堪ふべし、白首を回らすに、
    南游すれば聊か得る、丹楓を看みるを。
    翰林は物色す、分けて少きを留むるを、
    詩は巴陵に到り、還りて未だ工ならず。

  【我が儘勝手な私訳】
    天は洞庭湖に浮かんで、快晴無風、
    夕暮れ時、帆舟が飛ぶ雁と合体して、まるで空に浮んでいるかのよう。
    岳陽樓に佇む旅人は、晩秋の暮れ、
    太陽は今まさに沈もうとして、洞庭湖を挟んで、
    岳陽樓の西の対岸、君山の宇宙自然の氣の中にある。
    岳陽樓から北を望むと、長江と洞庭湖が合流するのが見え、
    岳陽樓から南へ散策すると、霜枯れた楓葉が残っているのを見る。
    詩人はあれこれ工夫して、格別なものを記録しようと心懸けるが、
    ここ岳陽樓では、格別、詩に技巧など必要無いのだ。

○陳与義の「登岳陽楼」詩は、杜甫「登岳陽楼」詩と異なり、伝統的中国漢詩の作法に従おうとしている。それでも、杜甫の影響から逃れることはできない。それほど、杜甫の個性は強烈なのである。

○日本の和歌には、歌枕と言う伝統的作法がある。まさに、岳陽楼は中国の歌枕なのであろう。岳陽楼を訪れると、ここで詠われた詩文の碑がたくさん並んでいる。岳陽楼を訪れたからには、詩の一つくらいは、ものしないではいけないのである。悲しいことに、私にはその才がない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles