○前回、『大山祇神の出現』と題して、大山祇神の話をした。現在、大山祇神齋き祀る神社として知られるのは、愛媛県今治市大三島町宮浦の大山祇神社であり、静岡県三島市大宮町に鎮座まします三嶋大社だろう。
○大山祇神社は伊予国一宮だし、三嶋大社は伊豆国一宮だから、これ以上の神社はない。しかし、もともと大山祇神は日向国の神様なのである。それが伊予国や伊豆国に出現する方がおかしい。そういう意味では、大山祇神社も三嶋大社も、大山祇神が勧請された神社であることが判る。
●前回、そういう話をしたが、大山祇神の娘である木花之開耶姫について、詳しく述べるスペースが無かった。それで、今回は『木花開耶姫の出現』と題して、木花之開耶姫について述べてみたい。
●木花之開耶姫がどういう人物であるか。最初にそれをウィキペディアフリー百科事典でみておきたい。
コノハナノサクヤビメ
コノハナノサクヤビメ(ヒメ)は、日本神話に登場する女神。一般的には木花咲耶姫と記される。
また『古事記』では木花之佐久夜毘売、『日本書紀』では木花開耶姫と表記する。コノハナサクヤビ
メ、コノハナサクヤヒメ、または単にサクヤビメと呼ばれることもある。『古事記』では神阿多都比
売(カムアタツヒメ)、『日本書紀』では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)が本名で、コノハナ
ノサクヤビメは別名としている。
天照大神(アマテラス)の孫であるニニギノミコト(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)の妻。オオヤマツミ
(大山積神、大山津見神、大山祇神)の娘で、姉にイワナガヒメ(石長比売、磐長姫)がいる。ニニ
ギノミコトの妻として、ホデリ(海幸彦)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦)を生んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A4%E3%83%92%E3%83%A1
●
○大山祇神社は伊予国一宮だし、三嶋大社は伊豆国一宮だから、これ以上の神社はない。しかし、もともと大山祇神は日向国の神様なのである。それが伊予国や伊豆国に出現する方がおかしい。そういう意味では、大山祇神社も三嶋大社も、大山祇神が勧請された神社であることが判る。
●前回、そういう話をしたが、大山祇神の娘である木花之開耶姫について、詳しく述べるスペースが無かった。それで、今回は『木花開耶姫の出現』と題して、木花之開耶姫について述べてみたい。
●木花之開耶姫がどういう人物であるか。最初にそれをウィキペディアフリー百科事典でみておきたい。
コノハナノサクヤビメ
コノハナノサクヤビメ(ヒメ)は、日本神話に登場する女神。一般的には木花咲耶姫と記される。
また『古事記』では木花之佐久夜毘売、『日本書紀』では木花開耶姫と表記する。コノハナサクヤビ
メ、コノハナサクヤヒメ、または単にサクヤビメと呼ばれることもある。『古事記』では神阿多都比
売(カムアタツヒメ)、『日本書紀』では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)が本名で、コノハナ
ノサクヤビメは別名としている。
天照大神(アマテラス)の孫であるニニギノミコト(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)の妻。オオヤマツミ
(大山積神、大山津見神、大山祇神)の娘で、姉にイワナガヒメ(石長比売、磐長姫)がいる。ニニ
ギノミコトの妻として、ホデリ(海幸彦)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦)を生んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A4%E3%83%92%E3%83%A1
●