○日本へ最初に伝来した仏教が神仏混淆であったことの話を続けている。神仏混淆の神道部分としての側面の第一弾として、前回、『出雲神の出現』を話した。今回はその第二弾として『大山祇神の出現』の話をしたい。
○まず大山祇神とはどういうものか。その概念から紹介しておきたい。ウィキペディアフリー百科事典には次のようにある。
オオヤマツミ
オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)は、日本神話に登場する神。別名 和多志大
神、酒解神。日本書紀は『大山祇神』、古事記では『大山津見神』と表記する。
天孫降臨の後、瓊瓊杵尊はオオヤマツミの娘である木花之開耶姫と出逢い、オオヤマツミはコノハ
ナノサクヤビメとその姉の磐長姫を差し出した。ニニギが容姿が醜いイワナガヒメだけを送り返すと、
オオヤマツミはそれを怒り、「イワナガヒメを添えたのは、天孫が岩のように永遠でいられるように
と誓約を立てたからで、イワナガヒメを送り返したことで天孫の寿命は短くなるだろう」と告げた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%9F
○上記案内にもあるように、大山祇神の子が木花開耶姫である。その木花開耶姫は天孫降臨の神、瓊瓊杵尊と結婚している。そういう意味では大山祇神は日本の国母とも言える存在である。
○大山祇神は日本の国母とも言える存在だと言うと、大山祇神は男神だから、そんなことはあり得ないとおっしゃる方がいらっしゃるかも知れない。しかし、古来、山の神は女性だと決まっている。それに「日本書紀」の一書には大山祇神は女神だと明記している。
●日本の歴史を紐解く限り、大山祇神は、やはり女神である可能性が高い。それは日本の古代が母系社会であったことと深く関係している。「古事記」や「日本書紀」は、そういう母系社会をわざわざ父系社会へと変容させて記録している。
●日本の歴史を辿るとその矛盾が随所に見られて、相当混乱を生じている。日本の古代が母系社会であった痕跡は平安時代まで残る妻問婚からも裏付けされる。歴史学者先生は、そういう社会を全く無視して歴史を語ろうとなさる。しかし、いくら何でも、それは無理と言うものだろう。
●誰が何と言おうと、大和国一宮が大神神社であることは間違いない。大和国を歩いてみると判ることだが、大和国の多くの神が出雲神であることに驚く。加えて、天皇家の神々が大和国にほとんど祀られていないことに再度驚く。
●誰もこういうことを指摘しない。古代に於いて、宗教の存在は大きい。古代人の生活のほとんどを支配しているのは宗教である。その宗教を問題にしないで、古代史が語れるはずも無かろう。
●一例を挙げるとすれば、箸墓だろう。ウィキペディアフリー百科事典には、次のように載せる。
箸墓古墳
箸墓古墳(はしはかこふん、箸中山古墳)は、奈良県桜井市箸中にある古墳。形状は前方後円墳。
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天
皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定されている。また周濠の一部は「箸中大池」としてため池百選
の1つに選定されている。
纒向遺跡の箸中に所在する箸中古墳群の盟主的古墳であり、出現期古墳の中でも最古級と考えられ
ている3世紀半ばすぎの大型の前方後円墳。この古墳を、『魏志』倭人伝が伝える倭国の女王、「
卑弥呼」の墓とする(一部の邪馬台国畿内説)説もある。以前は築造年代が3世紀末から4世紀初頭と
され、卑弥呼が死亡したとされる3世紀前半との時期にずれがあるため、その可能性は少ないといわ
れてきた。しかし、1980年代以降の考古学的年代決定論により箸墓古墳の築造年代も卑弥呼の没年
(248年から遠くない頃)に近い3世紀の中頃から後半とする説もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B8%E5%A2%93%E5%8F%A4%E5%A2%B3
●考古学者先生は、なかなか面白い。卑弥呼が三世紀の人物だと言うと、箸墓古墳の築造年代を三世紀まで引き下げようと努力なさる。そんな馬鹿な話は聞いたことも無い。考古学と言うのは、そういう愚かな学問であることを証明するような話である。山師と考古学者先生は信用してはならないと言われても仕方の無い話である。
●問題は箸墓古墳が何処に存在するかだろう。箸墓古墳が存在するのは三輪山の麓である。箸墓古墳に眠っている人物が出雲神の信奉者であることは間違いない。本当は、そういうことを問題にすべきなのではないか。
◎閑話休題、大山祇神の娘が木花之開耶姫だと「古事記」も「日本書紀」も案内する。その夫である瓊瓊杵尊は日向国に天孫降臨したのだから、大山祇神や木花之開耶姫が日向国の住人であることも間違いない。
◎それなら、大山祇神や木花之開耶姫の現住所は何処か。それが判れば大山祇神や木花之開耶姫がどんな神々であったかが判るのではないか。そういうふうに考える。
◎現在、大山祇神を齋き祀る神社として知られるのは愛媛県今治市大三島町宮浦の大山祇神社であり、静岡県三島市大宮町に鎮座まします三嶋大社ではないか。大山祇神社は伊予国一宮だし、三嶋大社は伊豆国一宮だとされる。
◎それでは大山祇神社や三嶋大社が大山祇神の故郷かと言うと、そうではない。大山祇神の故郷はあくまで日向国だろう。大山祇神社や三嶋大社は、大山祇神が勧請されて成立した神社であるに過ぎない。
◎大山祇神社が存在するところは愛媛県今治市大三島町宮浦だし、伊豆国一宮の三嶋大社が「三嶋大社」と名乗るには、それなりの理由が存在する。それは本来の大山祇神の居住地が「大三島」であり、「三嶋」だったことを意味することが判る。
◎その「大三島」や「三嶋」を日向国で探せば良いだけのことである。そこがもともと大山祇神や木花之開耶姫の故郷だと言うことが判る。日向国に「大三島」や「三嶋」地名がそれほど存在するわけでもない。それは鹿児島県鹿児島郡三島村でしかない。
◎あとは、日向国の「大三島」や「三嶋」地名であるところの鹿児島県鹿児島郡三島村で、大山祇神に相応しい場所を探すだけの作業に過ぎない。そういう場所は一カ所しか無い。それが鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島である。硫黄島は、まさに大山祇神に相応しい場所であることは間違いない。
◎これまで六回、鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島を訪問し、そのことはすでに確認済みである。詳しくは、以下のブログを参照されたい。
・書庫「三島村・薪能「俊寛」」:38個のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1181163.html?m=l&p=1
・書庫「硫黄島」:42個のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1199428.html?m=l&p=1
・書庫「三島村秘史」:30個のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1199954.html?m=l&p=1
・書庫「Camellian硫黄島」:30個のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1201068.html?m=l&p=1
・書庫「ツワブキの硫黄島」:33個のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1203312.html?m=l
・書庫「竹島・硫黄島・黒島」:20個のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1212742.html?m=l&p=1
◎大山祇神や木花之開耶姫の故郷が鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島であることは間違いない。本当は、日向神話はこういうふうに解明されるべきなのである。誰もそういうふうに神話を考えない。日向国では今でも神話はこういうふうに生きている。神話を空想の産物だと規定して止まない中央の神話学者先生は、そういうことを何もご存じ無い。気の毒な話である。
◎まずは日向国を訪れて、そういうことを確認する必要がある。「百聞は一見に如かず」と言うくらいだから。実物は間違いが無い。
○まず大山祇神とはどういうものか。その概念から紹介しておきたい。ウィキペディアフリー百科事典には次のようにある。
オオヤマツミ
オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)は、日本神話に登場する神。別名 和多志大
神、酒解神。日本書紀は『大山祇神』、古事記では『大山津見神』と表記する。
天孫降臨の後、瓊瓊杵尊はオオヤマツミの娘である木花之開耶姫と出逢い、オオヤマツミはコノハ
ナノサクヤビメとその姉の磐長姫を差し出した。ニニギが容姿が醜いイワナガヒメだけを送り返すと、
オオヤマツミはそれを怒り、「イワナガヒメを添えたのは、天孫が岩のように永遠でいられるように
と誓約を立てたからで、イワナガヒメを送り返したことで天孫の寿命は短くなるだろう」と告げた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%9F
○上記案内にもあるように、大山祇神の子が木花開耶姫である。その木花開耶姫は天孫降臨の神、瓊瓊杵尊と結婚している。そういう意味では大山祇神は日本の国母とも言える存在である。
○大山祇神は日本の国母とも言える存在だと言うと、大山祇神は男神だから、そんなことはあり得ないとおっしゃる方がいらっしゃるかも知れない。しかし、古来、山の神は女性だと決まっている。それに「日本書紀」の一書には大山祇神は女神だと明記している。
●日本の歴史を紐解く限り、大山祇神は、やはり女神である可能性が高い。それは日本の古代が母系社会であったことと深く関係している。「古事記」や「日本書紀」は、そういう母系社会をわざわざ父系社会へと変容させて記録している。
●日本の歴史を辿るとその矛盾が随所に見られて、相当混乱を生じている。日本の古代が母系社会であった痕跡は平安時代まで残る妻問婚からも裏付けされる。歴史学者先生は、そういう社会を全く無視して歴史を語ろうとなさる。しかし、いくら何でも、それは無理と言うものだろう。
●誰が何と言おうと、大和国一宮が大神神社であることは間違いない。大和国を歩いてみると判ることだが、大和国の多くの神が出雲神であることに驚く。加えて、天皇家の神々が大和国にほとんど祀られていないことに再度驚く。
●誰もこういうことを指摘しない。古代に於いて、宗教の存在は大きい。古代人の生活のほとんどを支配しているのは宗教である。その宗教を問題にしないで、古代史が語れるはずも無かろう。
●一例を挙げるとすれば、箸墓だろう。ウィキペディアフリー百科事典には、次のように載せる。
箸墓古墳
箸墓古墳(はしはかこふん、箸中山古墳)は、奈良県桜井市箸中にある古墳。形状は前方後円墳。
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天
皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定されている。また周濠の一部は「箸中大池」としてため池百選
の1つに選定されている。
纒向遺跡の箸中に所在する箸中古墳群の盟主的古墳であり、出現期古墳の中でも最古級と考えられ
ている3世紀半ばすぎの大型の前方後円墳。この古墳を、『魏志』倭人伝が伝える倭国の女王、「
卑弥呼」の墓とする(一部の邪馬台国畿内説)説もある。以前は築造年代が3世紀末から4世紀初頭と
され、卑弥呼が死亡したとされる3世紀前半との時期にずれがあるため、その可能性は少ないといわ
れてきた。しかし、1980年代以降の考古学的年代決定論により箸墓古墳の築造年代も卑弥呼の没年
(248年から遠くない頃)に近い3世紀の中頃から後半とする説もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B8%E5%A2%93%E5%8F%A4%E5%A2%B3
●考古学者先生は、なかなか面白い。卑弥呼が三世紀の人物だと言うと、箸墓古墳の築造年代を三世紀まで引き下げようと努力なさる。そんな馬鹿な話は聞いたことも無い。考古学と言うのは、そういう愚かな学問であることを証明するような話である。山師と考古学者先生は信用してはならないと言われても仕方の無い話である。
●問題は箸墓古墳が何処に存在するかだろう。箸墓古墳が存在するのは三輪山の麓である。箸墓古墳に眠っている人物が出雲神の信奉者であることは間違いない。本当は、そういうことを問題にすべきなのではないか。
◎閑話休題、大山祇神の娘が木花之開耶姫だと「古事記」も「日本書紀」も案内する。その夫である瓊瓊杵尊は日向国に天孫降臨したのだから、大山祇神や木花之開耶姫が日向国の住人であることも間違いない。
◎それなら、大山祇神や木花之開耶姫の現住所は何処か。それが判れば大山祇神や木花之開耶姫がどんな神々であったかが判るのではないか。そういうふうに考える。
◎現在、大山祇神を齋き祀る神社として知られるのは愛媛県今治市大三島町宮浦の大山祇神社であり、静岡県三島市大宮町に鎮座まします三嶋大社ではないか。大山祇神社は伊予国一宮だし、三嶋大社は伊豆国一宮だとされる。
◎それでは大山祇神社や三嶋大社が大山祇神の故郷かと言うと、そうではない。大山祇神の故郷はあくまで日向国だろう。大山祇神社や三嶋大社は、大山祇神が勧請されて成立した神社であるに過ぎない。
◎大山祇神社が存在するところは愛媛県今治市大三島町宮浦だし、伊豆国一宮の三嶋大社が「三嶋大社」と名乗るには、それなりの理由が存在する。それは本来の大山祇神の居住地が「大三島」であり、「三嶋」だったことを意味することが判る。
◎その「大三島」や「三嶋」を日向国で探せば良いだけのことである。そこがもともと大山祇神や木花之開耶姫の故郷だと言うことが判る。日向国に「大三島」や「三嶋」地名がそれほど存在するわけでもない。それは鹿児島県鹿児島郡三島村でしかない。
◎あとは、日向国の「大三島」や「三嶋」地名であるところの鹿児島県鹿児島郡三島村で、大山祇神に相応しい場所を探すだけの作業に過ぎない。そういう場所は一カ所しか無い。それが鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島である。硫黄島は、まさに大山祇神に相応しい場所であることは間違いない。
◎これまで六回、鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島を訪問し、そのことはすでに確認済みである。詳しくは、以下のブログを参照されたい。
・書庫「三島村・薪能「俊寛」」:38個のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1181163.html?m=l&p=1
・書庫「硫黄島」:42個のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1199428.html?m=l&p=1
・書庫「三島村秘史」:30個のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1199954.html?m=l&p=1
・書庫「Camellian硫黄島」:30個のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1201068.html?m=l&p=1
・書庫「ツワブキの硫黄島」:33個のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1203312.html?m=l
・書庫「竹島・硫黄島・黒島」:20個のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1212742.html?m=l&p=1
◎大山祇神や木花之開耶姫の故郷が鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島であることは間違いない。本当は、日向神話はこういうふうに解明されるべきなのである。誰もそういうふうに神話を考えない。日向国では今でも神話はこういうふうに生きている。神話を空想の産物だと規定して止まない中央の神話学者先生は、そういうことを何もご存じ無い。気の毒な話である。
◎まずは日向国を訪れて、そういうことを確認する必要がある。「百聞は一見に如かず」と言うくらいだから。実物は間違いが無い。