Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

高隅山探訪

$
0
0
○2018年12月25日に甫与志岳に登り、甫与志岳(967叩忙劃困ら高隅山を眺めた。
  ・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『姫門登山口から甫与志岳登山』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41622033.html

○続けて12月27日は国見山(888叩忙劃困らも、高隅山を眺めた。
  ・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『国見山登山 』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41627898.html

○この日は、肝属川河口の権現山(320叩忙劃困らも高隅山を眺めた。権現山からは、霧島山も見えた。目の前には肝属平野が広がっていて、その先に霧島山や高隅山が望見される。肝属川河口の権現山からの眺望は、何度見ても、何とも素晴らしい。私はそれを、勝手に狗奴國の風景と呼んでいる。
  ・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『権現山:牟礼神社』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41709652.html
  ・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『狗奴国の風景』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41710698.html

○実は、2018年12月27日に、権現山山頂から高隅山を眺めながら、高隅山のことが、唐突に気になって仕方が無かった。その後、年が明けて、4月13日には、『トレッキングツアー:甫与志岳&アケボノツツジ群落」』に参加させていただき、再度、甫与志岳山頂から高隅山を眺めることができた。
  ・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『トレッキングツアー:甫与志岳&アケボノツツジ群落」』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41708257.html

●これまで、何度も高隅山には、登っている。記憶は定かでないから、ブログや写真記録を参考にすれば、次のようだと判った。
  。横娃娃掲4月22日:垂桜から大篦柄岳登山
  ■横娃娃掲10月28日:鳴尾牧場
  2007年11月2日:御岳登山
  ぃ横娃娃掲11月29日:高隅から大篦柄岳登山
  ィ横娃隠闇1月26日:垂水市段集落から白山登山
  Γ横娃隠闇8月29日:国立大隅青少年自然の家から横岳登山

●2007年ころに、高隅山が気になって何度も訪れ、登っていることが判る。それを補足する意味で、登ったのが、2010年の白山や横岳登山だった。それで、おおよそ、高隅山がどういう山であるかは、理解していたつもりである。

●当古代文化研究所がブログを開設したのは、2007年12月12日のことである。したがって、2007年の出来事は、ほとんどブログに残していない。幾らかは書いているけれども。それが次のようなブログである。
  ・書庫「山の博物誌」:ブログ『高隈山の椿の精』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/8727543.html
  ・書庫「山の博物誌」:ブログ『鳴之尾牧場』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/10104340.html
  ・書庫「山の博物誌」:ブログ『高隈山白山に登る』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/31084484.html
  ・書庫「山の博物誌」:ブログ『高隈山・横岳に登る』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/33091935.html
  ・書庫「山の博物誌」:ブログ『夏の鳴之尾牧場』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/33101832.html
  ・書庫「山の博物誌」:ブログ『高隈山』
  https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/33110336.html

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles